2012年 09月 18日
一身上の都合により、しばらくブログを休止させていただきます。
2012年 08月 28日
じん肺の申請に携わる呼吸器内科医や産業医は、このニュースを知っておく必要があるだろう。(このパウダーとは、タルカム...
2012年 08月 18日
2006年発刊の医学雑誌PLoS ONEは更新される論文数が膨大であるため、実は今まで積極的に読むのを避けてきた...
2012年 03月 18日
オンコセルカ症の勉強をしているときに、 nodding syndromeのことが目にとまった。 アフリカにアウ...
2012年 02月 23日
あくまでアメリカの報告だが。 Michael R. Oreskovich, et al. Prevalen...
2012年 01月 31日
肺高血圧がらみで読んでみた。この論文の書き方だと、 フルボキサミンが妊婦に安心なのかとついつい思ってしまう。 ...
2011年 03月 31日
あまり臨床現場でアイゲンファクターがどーのこーのという議論はされて いないように思う。 ●インパクトファク...
2011年 03月 29日
Cohen’s dがいまだによくわからず、アレルギーになっている。 というわけでHazard ratioも実はよ...
2011年 03月 28日
アメリカとイギリスで1週間あたりの労働時間上限に かなり差があるのが気になるが・・・。 ”研修医の労働時間←→...
2011年 03月 17日
東日本大震災を受けて、4月8日までの間、 The Emergency Access Initiativeが 医...
2010年 12月 30日
研修医時代、「1日1論文」ということを義務づけていた後輩がいたので 私はそれに触発されて、朝に早起きしてできる限...
2010年 12月 13日
毎年恒例のChristmas BMJ。 自転車が趣味の麻酔科医の、心のこもった論文である。 考察にも書かれてい...
2010年 11月 19日
まさに呼吸器内科医のための本です。 病理写真が多く、かゆいところに手が届く部分も多いため 買って損はあ...
2010年 08月 05日
Rett症候群は小児の病気であるが、 10年以上の生存が見込める場合、中年まで存命されるケースもある。 Lon...
2010年 07月 28日
Inhaled nitric oxide for prevention of bronchopulmonary d...
2010年 05月 06日
Stopping Randomized Trials Early for Benefit and Estimati...
2009年 03月 16日
術前貧血は術後死亡率上昇のリスクであるという論文。 Risk Associated with Preop...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp