このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
その他
2014年 03月 01日
●はじめに 先週だったでしょうか、患者さんの病状説明が終わった後にPHSが鳴りました。 事務員さん:「大...
2014年 02月 21日
あまり他の先生が書いた本の紹介はしないようにしているのですが、衝撃的な医学書が出たので是非紹介させて下さい。個人...
2014年 01月 01日
新年明けましておめでとうございます。おかげさまでこのブログも1日の平均アクセス数が7000~8000と飛躍的に伸...
2013年 12月 21日
・はじめに 「下顎呼吸(かがくこきゅう)」という呼吸があります。英語ではmandibular breathin...
2013年 12月 18日
クリスマスBMJが続きます。もはや医学論文ではなく、ただのコラムです。雑誌の"FILLER(つなぎ)"ですね。 ...
これもクリスマスBMJです。個人的には歌劇はあまり好きではないので、ロマン派の中でもワーグナーはほとんど聴きませ...
2013年 12月 17日
これもクリスマスBMJです。すいません。全体的に冗談めいた論調なので、訳に自信がありません。ハリー・ポッターを原...
2013年 12月 16日
これもクリスマスBMJ。ジェームズ・ボンドの作品を読み漁って、アルコール消費量を検証した論文です。 Gra...
これもクリスマスBMJです。病棟にチョコレートを置いたら、どうなるかという研究です。 Parag R Ga...
毎年恒例のクリスマスBMJです。医学論文を普段読んでいる人にとって、年に一度の楽しみですね。 クリスマスBM...
2013年 12月 05日
日本の臨床実習は“放置プレイ”のような大学や診療科もまれにありますので、一概に出席率が成績に結びついているとは言...
2013年 11月 30日
聴診器は呼吸器内科医に限らず全ての医師にとって必須の“武器”でありますが、時にそれが病原微生物の伝播につながること...
2013年 11月 07日
いつもと趣向を変えたエッセイです。 ・はじめに 私は投資の専門家ではないので、突っ込みどころがたくさん...
2013年 09月 28日
・当院の抄読会 前回(院内の抄読会を継続させるにはどうしたらよいか?その1)の続きです。 今回は当院で...
2013年 09月 27日
・はじめに 「継続は力なり」という言葉があります。大正・昭和に住岡夜晃という宗教家が残した言葉であることはあま...
2013年 09月 25日
Littmann 3200については150匹のネコにおける有用性が報告されています。 Blass KA, et...
2013年 08月 26日
すいません、一応論文を読んでみましたが読む気が無くなるくらい内容が難しすぎたので、分かる範囲の概要だけご紹介しま...
2013年 08月 21日
連載のお知らせばかりで恐縮です。 研修医の頃からお世話になっているCareNetで Dr. 倉原の“おどろき...
2013年 08月 15日
●臨床試験に名前をつけること 臨床試験は、トライアルナンバーだけを記載したものがありますが、覚えにくいという弊...
2013年 08月 10日
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/kurahara/ ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp