2021年 01月 08日
複十字病院から報告です。Shimoda M, et al. Analysis of risk factors ...
2020年 12月 29日
気管の生検で好酸球増多が認められるケースもそれなりにあるとは思っているのですが・・・。悩ましい。 異物や気管支腫...
2020年 12月 17日
本当に報告が少ない分野なので、貴重です。Sato Y, et al. Risk factors for post...
2020年 05月 03日
今議論されている手術前PCRや分娩前PCRもそうですが、内視鏡前PCRをルーチン化することが是か非か、議論の余地...
2020年 03月 24日
後ろ向き研究ですが、膨大な症例をもとに考察された素晴らしい論文で、CHESTにアクセプトされたのは大きいですね。...
2019年 08月 08日
“その道”ではMonarch Platformが有名です。Monarch Platformは軟性内視鏡を通して、...
2019年 08月 01日
当院では2%キシロカインの口腔咽頭スプレーを5~10mLほど使っています。ネブライザーは洗浄が大変になる上、今回...
2019年 07月 24日
意外と見逃されやすい病態なので、結核や石綿に左右されないようにしたいですね。 梅澤 佳乃子ら. 尿毒症性...
2019年 07月 08日
消化器系では有名な疾患ですが、デュラフォイと発音します。 Qian X, et al. Bronchia...
2019年 06月 04日
興味深い報告ですが、トータルの気胸の頻度が平均より高いように思います。これだけの症例数を集めたのなら、1%程度で...
2019年 04月 12日
これはアイディアの勝利ですね。 Zhang HT, et al. Management of Persi...
2019年 03月 26日
これは貴重な報告ですね。なるほど、左上葉には注意です。 Herout V, et al. Transbr...
2019年 03月 21日
EBUS-TBNAのフラッシュ検体に抗酸菌検査を行うべきかどうかの参考になりますが、私が参考になったのは膨大なデ...
2019年 03月 18日
Horinouchi H, et al. Current status of diagnostic and ...
2018年 12月 05日
東京女子医科大学の有村先生のクライオバイオプシーに関する論文です。EBUS-GS併用クライオバイオプシーという、...
2018年 11月 13日
肺高血圧症があると、積極的な生検を躊躇してしまう傾向があるのは事実です。 Ishikawa T, et a...
2018年 10月 17日
レミマゾラムが今後の主流になると予測されています。それにしても、プラセボ群を設定した勇気もすごいですが、実際に鎮...
2018年 08月 14日
これって、ネーザルハイフロー使用の加算はとれるんでしょうか? Takakuwa O, et al. Pr...
2018年 05月 31日
非常に参考になりました。 山口 牧子ら. 肺癌N因子診断における超音波気管支鏡下生検時の超音波画像所見の...
2018年 02月 09日
当院の検討です。 田原 正浩ら. 悪性リンパ腫診断における気管支鏡検査の有用性 気管支学 39 巻 (...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp