2015年 01月 29日
日本でも、ミダゾラムやプロポフォールを使った鎮静が増えてきていると思います。当院でも然りです。 Rober...
2015年 01月 15日
EBUS-GSに関するスタディです。ありそうでない、なかなか稀有な研究なので参考になります。 Minami...
2014年 08月 26日
ケースシリーズですが、実臨床に即した論文だと思います。参考にさせていただきました。 Miyagi K, e...
2014年 05月 21日
EBUS専用の気管支鏡は結構太いです。なので、いくら鎮静をかけて安全だと言われても鼻が痛くなるの...
2014年 05月 20日
B22 H. Bedi, et al. Pulmonologist-Directed Propof...
G.B. Chun, et al. If The Tissue Sampler Fits: Init...
2013年 10月 14日
学会誌なので要旨のみを記載しますが、素晴らしい内容だと思います。勉強になりました。 関根聡子ら. 原発性...
2013年 09月 20日
当院では、気管支鏡検体のROSEのときに、細胞診断士が観察する顕微鏡画面を液晶テレビで一緒に見ることができます。...
2013年 09月 05日
手技後に限って言えば、成功を予測する因子としては、個人的には「採取した検体が糸ミミズみたいに見えること」ではない...
2013年 08月 20日
気管支鏡のクライオプローブについてはERSやATSでも盛んに取り上げられています。とくにびまん性肺疾患の診断に使...
2013年 08月 16日
気管支鏡におけるプロポフォール(ディプリバン®)の臨床試験です。当院ではプロポフォールを使用していないのですが、...
2013年 08月 06日
Respiratory Investigationより、当院の医師の論文をご紹介します。宣伝で恐縮ですが、当院は...
2013年 07月 31日
気管支鏡中に黒くなる所見といえば、気管支鏡の破損くらいしかお目にかかったことがありません(誰しも経験したくありま...
2013年 05月 26日
症例報告を紹介します。 Wiaterek, Gregory, et al. Bronchoscopic B...
2013年 05月 21日
肺容積減量コイルの発表を2つ紹介します。 発表の中で「このように低侵襲である治療法は、CO...
2013年 05月 20日
ERSでもATSでもここ1,2年必ず発表されているテーマです。少なくとも2つの演題が発表されていました...
2013年 05月 19日
J.A. Kazakov, et al. Y-Stent Insertion Using A Fle...
2013年 04月 15日
ERJにサルコイドーシスの診断に対するEBUS-TBNAの迅速細胞診(ROSE)についてご紹介したことがあります。...
2013年 03月 18日
癌による気道狭窄をきたした患者さんに気道ステントを挿入することがあります。 ・癌患者さんの気道狭窄に気管ス...
2012年 11月 06日
CHESTのトップページに掲載されていた論文です。EBUS-TBNAで肺生検をおこなえば、合併症リスクは上昇するの...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp