2012年 11月 06日
CHESTのトップページに掲載されていた論文です。EBUS-TBNAで肺生検をおこなえば、合併症リスクは上昇するの...
2012年 11月 01日
当院は気管支鏡件数が多いので、出血量のスタディを前向きに組んだら興味深いんのではないかと思っていたら、先月にすで...
2012年 10月 27日
酸素投与量リザーバーマスク10L/min、両肺にびまん性スリガラス陰影。気管支肺胞洗浄(BAL)をしたいが、できな...
2012年 09月 02日
EBUS-TBNAにおける針の太さについてポスターセッションで2つ発表があった。1ゲージの差だが、結構...
2012年 06月 16日
穿刺針に同封されているシリンジを使用せずに、手動で高陰圧をかけるとミミズのような検体がとれるため、cytolog...
2011年 12月 11日
Jessica S. Wang Memoli, et al. Using Endobronchial Ultra...
2011年 11月 21日
当然の結果だが、論文にすることは大事だ。 Takashi Ishida,et al. Virtual br...
2011年 09月 01日
オピオイド併用の方が、咳スコアはよかった。 しかし、咳の定量化、患者の主観など、気管支鏡処置における アウトカ...
2011年 08月 04日
呼吸器内科医であれば、蛍光気管支鏡を用いた経験はあるだろう。 オリンパス光学の蛍光電子鏡システムを AFI: ...
2010年 09月 06日
AJRCCMで、 診断的気管支鏡の展望(Advances in Diagnostic Bronchoscopy)...
2010年 07月 06日
EBUS-TBNAはリンパ節を刺すのだが、 肺動脈を刺さないかヒヤっとすることがしばしばある。 そんな背景もあ...
2009年 11月 05日
気管支鏡の際の前投薬については アトロピン使用がリスクが高いというCHESTの論文を読んだが、 (「気管支...
2009年 08月 17日
気管支鏡施行前に、アトロピンやジアゼパムなどを 用いることがあるが、これは気道分泌を減らしたり安心感を与える...
2009年 06月 24日
Haemosiderin-laden macrophages in the bronchoalveolar l...
2009年 03月 25日
そりゃそーだろ、という論文。 これはどういう意図で発表されたのか…? Randomised contr...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp