このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 12月 31日
<固定ページです>当院での勤務に興味がある方は、下記までご連絡ください。呼吸器疾患の症例数が圧倒的、時間外に呼ばれ...
2023年 08月 21日
一般市民の皆様向けに「気管支拡張症」の啓発記事を書かせていただきました。今後情報発信をしていくにあたり、Yahoo...
2023年 08月 08日
■倉原優の「こちら呼吸器病棟」 インタビュー◎結核予防会複十字病院呼吸器内科の下田真史氏に聞く(後編)年10本の論...
2023年 07月 17日
今度は近畿地方会です。第101回日本呼吸器学会近畿地方会は、「モーニングセミナー1」と「教育講演4」のダブルヘッダ...
2023年 06月 21日
以下のことが示されました。・夜間低酸素血症は、がん有病率と独立して関連・OSAの重症度はがん罹患率と関連するが、独...
2023年 04月 30日
再告知です。毎年アップデート出版している「ポケット呼吸器診療2023」が2023年4月30日に発売されます。予言し...
2023年 04月 19日
毎年アップデート出版している「ポケット呼吸器診療2023」が2023年4月30日に発売されます。予言していた通り、...
2023年 04月 11日
気管支拡張症の患者さんは、緑膿菌やインフルエンザ桿菌など、多種多様な細菌感染症を合併します。昔から存在する気管支拡...
2023年 04月 03日
多中心性キャッスルマン病のうち、HHV8型への感染がない原因不明のものが特発性多中心性キャッスルマン病としています...
2023年 03月 20日
胸膜プラークに関する報告はほとんどないので、参考になりました。横隔膜上に石灰化がある症例は、だいたいアスベスト曝露...
2023年 03月 03日
■オジサンのくしゃみの音が大きな理由は? 激しいくしゃみで肺が破れることも(倉原優) (URL:https://n...
2023年 03月 01日
毎年楽しみにしていただいている『ポケット呼吸器診療2023』ですが、「刊行はまだでしょうか」と多数問い合わせをいた...
2023年 02月 25日
人口動態統計データなどを活用し、気管支拡張症とNTM症の死亡の関連を論じた、複十字病院の森本先生らの論文です。古典...
2023年 02月 20日
自然気胸患者73例に対して、初期治療としての穿刺吸引と胸腔ドレナージを比較した研究(BMJ 1994;309:13...
2023年 02月 17日
呼吸器疾患を合併している3群では、肺血管床が減少し、心拍出量増加による肺動脈圧の上昇のデルタが大きくなることが示さ...
2023年 02月 13日
2022年12月に製造販売承認がおりたイサブコナゾール(クレセンバ)。3~4月頃の発売となる可能性が高く、当面14...
2023年 02月 04日
そういえば、Mycobacterium abscessusに対してトブラマイシンを使用したら、アミカシンのMICが...
2023年 01月 28日
■「えっ?酸素を吸っているように見えなかった」 国内18万人超の在宅酸素療法患者の悩みとメーカーの工夫(https...
2023年 01月 09日
気管支拡張症の患者は、喀痰に悩まされています。特にびまん性汎細気管支炎のフェノタイプでは、溺れるような喀痰に悩まさ...
2022年 11月 28日
トラネキサム酸のネブライザー吸入は、生理食塩水のネブライザー吸入よりも止血効果が高いとランダム化比較試験で過去に示...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp