このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2023年 03月 20日
胸膜プラークに関する報告はほとんどないので、参考になりました。横隔膜上に石灰化がある症例は、だいたいアスベスト曝露...
2023年 03月 03日
■オジサンのくしゃみの音が大きな理由は? 激しいくしゃみで肺が破れることも(倉原優) (URL:https://n...
2023年 03月 01日
毎年楽しみにしていただいている『ポケット呼吸器診療2023』ですが、「刊行はまだでしょうか」と多数問い合わせをいた...
2023年 02月 25日
人口動態統計データなどを活用し、気管支拡張症とNTM症の死亡の関連を論じた、複十字病院の森本先生らの論文です。古典...
2023年 02月 20日
自然気胸患者73例に対して、初期治療としての穿刺吸引と胸腔ドレナージを比較した研究(BMJ 1994;309:13...
2023年 02月 17日
呼吸器疾患を合併している3群では、肺血管床が減少し、心拍出量増加による肺動脈圧の上昇のデルタが大きくなることが示さ...
2023年 02月 13日
2022年12月に製造販売承認がおりたイサブコナゾール(クレセンバ)。3~4月頃の発売となる可能性が高く、当面14...
2023年 02月 04日
そういえば、Mycobacterium abscessusに対してトブラマイシンを使用したら、アミカシンのMICが...
2023年 01月 28日
■「えっ?酸素を吸っているように見えなかった」 国内18万人超の在宅酸素療法患者の悩みとメーカーの工夫(https...
2023年 01月 09日
気管支拡張症の患者は、喀痰に悩まされています。特にびまん性汎細気管支炎のフェノタイプでは、溺れるような喀痰に悩まさ...
2022年 11月 28日
トラネキサム酸のネブライザー吸入は、生理食塩水のネブライザー吸入よりも止血効果が高いとランダム化比較試験で過去に示...
2022年 11月 15日
■肥満は息切れのリスクを2倍にする 海外の研究結果から(URL:https://news.yahoo.co.jp/...
2022年 11月 09日
内科医なので、まったく実感がなく勉強になりました。ただ、気胸が起こらないとPPSHは画像的に確認できないことと、こ...
2022年 11月 06日
ブチルスコポラミンについてはSILENCE試験(JAMA. 2021; 326: 1268-1276.)で有効性が...
2022年 10月 26日
肝肺症候群はpre-capillaryレベルで肺血管が拡張するシャント疾患です。この疾患を疑うポイントは、「臥位に...
2022年 10月 21日
ここではクローズな研究会は宣伝しませんが、学会のセミナーのご案内です。10月30日の第89回呼吸器合同北陸地方会(...
2022年 10月 19日
特発性喀血については喫煙との関連が指摘されていますが、収縮期高血圧と関連している可能性があるという報告です。この喀...
2022年 09月 30日
近畿中央呼吸器センターでは、現在専修医を募集しております。若手医師でなくとも、常勤医採用については個別に相談に応...
2022年 09月 23日
「レトロでやるにしても数が多すぎるやろ・・・、いや10年って・・・、どのくらい時間かかってんねんこれ・・・」とツッ...
2022年 09月 12日
ユニバーサルマスキングが当たり前となり、あまり病院内で雑多なものを吸わなくなっています。反面、消毒剤の使用が増えて...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp