このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2015年 04月 04日
連続出版のお知らせで本当に恐縮です。2015年4月20日に、「呼吸器診療ここが『分かれ道』」という本を医学書院か...
2015年 03月 16日
環境と肺機能に関する話題です。素晴らしい報告だと思います。 それにしても最近はめっきりPM2.5の話題がニュ...
2015年 03月 10日
さすがに長期的な効果は見込めないと思います。 Delan Devakumar, et al. Effec...
2015年 03月 01日
本日は、私的なお知らせです。 平成27年3月7日(土曜日)、福岡県中小企業振興センターで第74回日本呼吸...
2015年 02月 12日
ここ数年でよくテーマになるテレビ視聴と疾患リスクの話です。テーマがテーマなので面白論文かなと思っていましたが、こ...
2015年 01月 30日
OSAとACSの関連についての報告です。 Ferran Barbé, et al. Effect of...
2015年 01月 25日
私は呼吸器内科医ですが、呼吸器外科学会誌も毎回読んでいます。外科的に難しいものは読んでいませんが、内科医からみて...
2014年 12月 10日
CHEST-1試験のリオシグアト(アデムパス®)のその後の報告です。 ・CHEST-1試験、PATENT-...
2014年 12月 03日
慢性咳嗽に対するP2X3受容体拮抗薬であるAF-219の効果が報告されています。この論文は2013年ERSで報告...
2014年 11月 17日
日本ではコクシジオイデスが多いということはないですが、参考になります。 Alia Nazarullah, ...
2014年 11月 13日
6分間歩行試験の再現性については世界的に解決策がいまだに見いだせていません。肺高血圧症の研究の多くが6分間歩行距...
2014年 11月 06日
気管支拡張症に対する長期マクロライド療法は、EMBRACE試験、BAT試験、BLESS試験の3つを覚えておきまし...
2014年 11月 05日
びまん性胸膜肥厚の論文です。当院にもアスベスト曝露歴のある患者さんが来院されます。 Fujimoto N,...
2014年 10月 24日
意外にもこれまであまり検証されていなかったことのようです。 Subroto Paul, et al. L...
2014年 09月 16日
高齢者のOSAの患者さんは比較的ADLが良好な方が多いように思います。 Alison McMillan, ...
2014年 09月 14日
呼吸器内科医のみなさんはもうご存知ですね。鎮咳薬としてのハチミツ。それにしても、ガイドラインにも載ってるんだ・・...
2014年 09月 03日
意味はだいたいわかるのですが、なんだか言い回しが非常に読みにくい論文でした。タダラフィルは、アドシルカ®とシアリ...
2014年 08月 20日
WHOの定義によれば、exclusive breastfeedingはビタミンやミネラルなどの外的摂取は許容され...
2014年 07月 31日
呼吸器内科医として知っておきたいニュースです。ちなみに医療従事者の喫煙率は日本人の平均よりは低いと考えられます。...
2014年 07月 24日
歳を重ねるごとにひしひしと感じますが、咳の診療は奥深いです。 Thomas Janssens, et a...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp