このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2014年 07月 14日
禁煙治療において画期的な報告かもしれません。 Coenraad F. N. Koegelenberg, e...
2014年 07月 11日
細気管支炎に対する高張食塩水のネブライザー吸入は、有効と結論づけられませんでした。 Jasmijn Teu...
2014年 07月 05日
日経メディカルAナーシングで、看護師さん向けに“「寄り道」呼吸器ケア”という呼吸器に関する連載をさせていただ...
2014年 06月 19日
CPAPと同等の効果を有する侵襲性が低く簡単な治療法が、いつか開発されればいいのになあといつも思っています。 ...
2014年 06月 13日
プーノはチチカカ湖のほとりにある都市です(写真はWikipediaより使用)。 Aldo De Ferra...
2014年 06月 06日
曜日に着目した興味深い報告です。やはり人手の問題が大きな要因でしょうね。この結果は海外に限ったことではないと思い...
2014年 06月 04日
OSAそのものが肺動脈圧を上昇させるというよりも、肥満が相乗的に作用しているものと考えられます。 XUEF...
2014年 06月 02日
個人的には風呂掃除のときにカビとたたかうことが多かったのですが、半年に1回防カビ燻煙剤をするようになってからピン...
2014年 05月 30日
個人的にも受け持った縦隔気腫の患者さんはすべて男性でした。 稲田一雄ら. 特発性縦隔気腫症例の臨床的検討...
2014年 05月 22日
現在サンディエゴでアメリカ胸部疾患学会(ATS)の総会が開催中です。ページが複数にわたるため目次を作...
2014年 05月 21日
日本でもトービィが発売されていますが、現時点では嚢胞性線維症の患者さんにしか使用できません。 ...
「針を刺すときの痛みは針の太さのせいじゃない」という臨床に直結した論文です。これは動脈穿刺に限っ...
2014年 05月 20日
Pesola医師は会場で「Dyspnea may be a sign of lung disease...
2014年 05月 14日
●第7回PRIMEセミナーのお知らせ 近畿中央胸部疾患センターでは、一年に一度呼吸器科医を目指す若手を対象...
2014年 05月 12日
抑うつと呼吸リハビリテーションの関連を報告した珍しい論文です。 Andrew M. Busch, et a...
2014年 05月 08日
新生児のスタディですが、呼吸器内科医として知っておきたい話です。われわれ成人はともかくとして、赤ちゃんに対する酸...
2014年 04月 15日
とても興味深い研究だと思います。私はお肉が大好きなのですが、食べると百発百中でおなかをこわします。 Hit...
2014年 04月 10日
気管支拡張症に対するアトルバスタチン(リピトール®)の論文です。別に疑っているわけではないのですが、スタチンが持...
2014年 04月 07日
一般的に鼻カニューラで酸素を投与する場合、吸入酸素濃度(FiO2)は、20+(4×酸素流量[L/min])で表さ...
2014年 03月 22日
3月21日から24日まで間、スペインのマドリードにおいて2014年CHEST世界会議(CHEST World C...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp