このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2018年 05月 24日
ATS2018が閉幕しました。Facebookページでは、58のニュースをお届けしました。いかがだったでしょうか...
2018年 05月 21日
Facebookページ(URL:Facebook「呼吸器内科医」https://www.facebook.co...
2018年 05月 08日
タルクのように副作用が目立たないのであれば、ルーチンでおこなってもよい処置なのかもしれません。 Tsubo...
2018年 05月 07日
タルクやピシバニールのように肺の炎症を惹起する可能性のある癒着剤を避けて、近年では自己血、50%ブドウ糖が使われ...
2018年 04月 17日
帝京大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー学 長瀬洋之教授が編集された「呼吸器疾患の薬物療法を極める」が出版さ...
2018年 03月 29日
当院では、今年もPRIMEセミナーを開催します。PRIMEセミナーは、若手医師のための呼吸器セミナーです。 ...
2018年 03月 25日
しつこくも2回目の宣伝ですが、毎年アップデート出版している「ポケット呼吸器診療2018」が2018年3月30日に...
2018年 03月 09日
少し先の話ですが、毎年アップデート出版している「ポケット呼吸器診療2018」が2018年3月30日に発売されます...
2018年 03月 06日
絶対値を見る限り、また男性に対して有意な影響がなかったため、さほど気にするデータではないように感じます。 ...
2018年 03月 01日
実臨床では、中心静脈カテーテルを挿入することもありますが、気胸治療用のピッグテールカテーテルを製品化していただけ...
2018年 02月 07日
知らない知見なので勉強になりました。 Claudio Liguori, et al. Is It Tim...
2018年 02月 06日
そりゃ減るだろうと思いましたが、研究はされていなかったのですね。立案することが大事! J Mackinto...
2018年 02月 01日
実臨床にマッチした閾値だろうと思います。 Robert P. Frantz, et al. Baseli...
2018年 01月 22日
残念ながら私はトマトが大嫌いです。 Vanessa Garcia-Larsen, et al. Diet...
2018年 01月 15日
世界的な平均よりは少し気胸の合併頻度が多い集団のようです。日本にも早くBioSentry™が上陸してほしいもので...
2018年 01月 11日
当院には手技を行うチームがあります。 石井 聡ら. 局所麻酔下胸腔鏡検査施行過程における若手医師の手技難...
2018年 01月 04日
他臓器疾患と肺機能の関連の話題は結構好きです。 Kwak MS, et al. The associat...
2017年 12月 28日
実臨床的なメタアナリシスです。CPAPレベルが高くとも、他のアウトカムが悪化しておれば意味がないと論じています。...
2017年 12月 18日
予想通りの結果ですが、誰もこれまでやらなかった研究です。実は比較的簡単に立案できる研究だったのかな。 Pe...
2017年 12月 13日
ビデオごときでは変わらないということですね。 Guralnick AS, et al. Educatio...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp