2009年 03月 18日
●ニューモシスティス肺炎の歴史 Millerによれば、pneumocystis jiroveciiは 19...
人工呼吸管理をするだけで、1日ごとに1%の肺炎リスクが 上昇すると言われている。 ICUにおける口...
2009年 03月 17日
J Intensive Care Medより。 チモシンα1についての話題。 チモシンα1は、胸腺組織で産生さ...
2009年 03月 16日
術前貧血は術後死亡率上昇のリスクであるという論文。 Risk Associated with Preop...
Primary prophylaxis of invasive fungal infections in pa...
2009年 03月 15日
日本胃癌学会より2009年2月に発表された、胃悪性リンパ腫の手引き。 ガイドラインと銘打っていないことがミソ...
以下にも書いたとおり、AVAiL試験により アバスチンが承認されるに至ったわけだが・・・・ http:...
そういえば、3月にIDSAから カンジダ感染症のガイドラインが発表されていた。 治療をまとめた表だけ読んだ...
2009年 03月 12日
グラニセトロン(カイトリル)が抗癌剤治療における 制吐剤として使用されているが、どうも効きが悪いという経験を...
2009年 03月 09日
現時点では、IPF/UIPの診断~予後、経過の評価に BALが必要ではないとされている。これは2002年のATS...
2009年 03月 08日
今週のCHESTの論文より。 アブストラクトだけなので、死亡の原因がわからない・・・ 実は以前にもER...
2009年 03月 05日
肺癌領域ではPETをよく使う。 まぁ、どの癌でもそうなのだが・・・・・ PETでは、肺胞上皮癌(BAC)、...
2009年 03月 03日
Emerg Med Jより、喘息患者の救急車使用についての論文。 観点が面白かったので、アブストラクトだけ読...
●バンデタニブとは バンデタニブは臨床的に証明されている2つの作用により抗腫瘍効果を発揮。 1. 「血...
被験者にお疲れ様と言いたい論文がNEJMから。 この研究にエントリーしたら、焼肉やケーキが食えないではないか...
2009年 03月 01日
Human recombinant activated protein C for severe sepsis...
今週のJ Intensive Care Med より。 intensivist創刊号でもARDSが特集されている...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp