このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
レクチャー
2009年 08月 24日
結核の標準治療は ・2HREZ+4HR ・6HRE+3HR (2HRE+7HR) であるし、私もこのよう...
感染症全般
2009年 08月 23日
クラビット500mg錠を使うにあたり、副作用に注意すべきことはないかと いろいろ勉強していたら、フルオロキノ...
2009年 08月 22日
偽膜性腸炎はもはや今やCDAD(C.difficile関連腸炎)と呼ばれる時代だが 私の病院でも、カルバペネ...
びまん性肺疾患
2009年 08月 21日
Wegener肉芽腫症患者における再発はしばしば経験するが、 これにブドウ球菌が関連しているのではないか、と...
2009年 08月 20日
●OPSIとは 脾臓摘出者は経過中にS.pneumoniae などによる感染症にかかり 数時間から数日...
肺癌・その他腫瘍
癌性胸膜炎に対して、胸膜癒着術を行うことがしばしばある。 呼吸器内科医なら誰しもが経験していることと思う。 ...
内科一般
2009年 08月 19日
Comparison of Tripterygium wilfordii Hook F Versus Sulfas...
2009年 08月 18日
私は呼吸器内科医だが、大腸癌肺転移もたまに診察することがある。 結核合併例では主治医として治療させていただい...
気管支鏡
2009年 08月 17日
気管支鏡施行前に、アトロピンやジアゼパムなどを 用いることがあるが、これは気道分泌を減らしたり安心感を与える...
抗酸菌感染症
2009年 08月 15日
抗結核薬は抗菌活性の強弱と交差耐性の観点から3 種類に分類されることが多い。 ① 殺菌作用を有するもの ...
2009年 08月 14日
リフティングと聞くと、どうしてもこういうのをイメージしてしまうが…。 Weight Lifting in W...
2009年 08月 13日
ビバ呼吸器内科!みたいな論文をみつけた。 そんな肺炎の治療で有意差が出るとも思えないのだが…。 ちなみ...
2009年 08月 12日
CVカテーテル挿入とCRBSIという おもしろい観点からの論文である。 Use of Simulati...
サルコイドーシス
2009年 08月 09日
EBUS-TBNAという気管支鏡の手技があり、 私の病院でもおこなっている。 これは、エコーを用いて気管支鏡で...
2009年 08月 03日
新型インフルエンザが再びチラホラ流行っている。 当院にはいまのところ受診・入院歴はないが・・・ Lan...
2009年 08月 02日
バンコマイシンはどの診療科でも用いる抗菌薬である。 呼吸器内科ではMRSA肺炎とMRSA敗血症に用いることが...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp