このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2011年 01月 31日
●鋳型気管支炎(plastic bronchitis) 鋳型気管支炎は、気道内の鋳型粘液栓により呼吸症状をきた...
2011年 01月 30日
AEDを公共の場で普及させる上で、かなり重要な試験である。 大阪とコペンハーゲンでも同様の結果が出たことがある。...
2011年 01月 28日
ハイライトに掲載されているのでご存知かもしれないが、 JAMAにサルコイドーシスのレビューが掲載されている。 ...
2011年 01月 27日
輸血をしないことの出血のリスクが当然あるので、 論文を読み違えないようにしたい。 慢性貧血の患者には手術といえ...
・日経メディカルオンラインより 回答期限が1月28日に迫っているイレッサ訴訟の和解勧告について、関係学...
2011年 01月 26日
ASCO2008で発表されたGEMOXの生存に関するデータ。 本文を読む術がないため、Abstractの意味がよ...
2011年 01月 24日
IDSAから発熱性好中球減少症が出ていたので、個人的に訳してみた。 最後の52の意味がよくわからなかった…。 ...
2011年 01月 23日
C.difficilePCRリボタイプ027の 予後不良という情報や意外に多いんじゃないかという 先行した誤解...
2011年 01月 20日
小細胞肺癌の化学療法でトポテカンを使用することもあるが、 正直あまりガツンと効いたことがなく、アムルビシンの切れ...
帯状疱疹ウイルスワクチンについてのJAMAからの報告。 ZOSTAVAXという商品名だが、日本にはまだない。 ...
2011年 01月 19日
アセトアミノフェンがCOX-1阻害作用があるために 高用量の場合に喘息のリスクとなるのは有名であるが、 小児の...
CCR2はマクロファージ、好中球浸潤による組織障害を誘導すると言われている。 Essential Role ...
2011年 01月 18日
厚生労働省は2011年1月14日、感染症法施行規則の一部を改正、 多剤耐性アシネトバクター感染症を、感染症法で定...
2011年 01月 15日
東邦大学からの論文。 Acute Exacerbation of Idiopathic Interstiti...
2011年 01月 14日
ボセンタンがらみの話題。呼吸器内科医であるため、 ボセンタンに話題はある程度知っておいた方がよいと思ったので。 ...
2011年 01月 13日
第一三共のサイト http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/0038...
oncologistとしては知っておきたい知識である。 Risk of Renal Cell Carcino...
2011年 01月 12日
ややこしいが、いわゆるA.baumanniiと呼んでいるものは genospecies(ゲノム種)2のことである...
2011年 01月 11日
Vibrio cholerae O1には、古典型とEl Tor型がある。 由来は知らなかったのだが、エルトールと...
2011年 01月 10日
JTO1月号から、個人的に興味のあるBrief report。 Epidermal Growth Facto...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp