このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2011年 02月 28日
―――司法は製薬会社に責任ありとの判決を下した。 イレッサの判決については、おととい26日の一面トップ記事だった...
古典的NEJMらしい、大規模な疫学研究。 個人的には、あと数kg太らないといけないという結果になった。 表紙の...
2011年 02月 25日
EGFR gene copy number as a predictive biomarker for patie...
個人的には、喘息を発症してしまった子供を『療養のため』ということで 田舎に連れて行くのは意味があるのかどうかを知...
2011年 02月 22日
アブストラクトだけ読んでも意味不明なので 結局本文を読むことになった。 おおまかにみると(likelyとpos...
腎血管筋脂肪腫は、TSC-LAMの93%、S-LAMの30~50%に 認められるとしている。 Lyphangi...
2011年 02月 21日
外来で2期梅毒をみたのと、結核患者でRPR陽性(偽陽性)が多いので 少し初心に立ち返って勉強してみた。 ●...
2011年 02月 18日
マスクの差を比較した試験は、2008年のIntensitve Care Medで34人の 臨床試験がある。これは...
2011年 02月 17日
ペンタミジンについて。 ・ペンタミジン概論 当初イギリスで1930年代後半に合成され抗原虫剤であり、 ...
2011年 02月 16日
●キャンディン系抗真菌薬について ・概論 1974年に環状ヘキサペプチドであるechinocandin B ...
2011年 02月 15日
敗血症、外傷、手術後などに血清アルギニン値が低いことが知られている。 ただ、おのおのの独立性については疑問視され...
2011年 02月 13日
IPFの急性増悪にタクロリムスを用いたというInternal Medicineからの論文。 レトロスペクティブな...
武田薬品にとっては嬉しくない結果だ。 The angiotensin-receptor blocker ca...
2011年 02月 11日
ACD(Active Compression-Decompression)-CPRは、 ①胸部に吸着させる吸引カ...
2011年 02月 09日
フッ化物は、骨芽細胞刺激により骨形成を促進するとされている。 ボリコナゾールにおけるフッ化物濃度上昇は、点滴では...
2011年 02月 07日
いわゆるrapid growingと呼ばれる非結核性抗酸菌症のうち Mycobacterium abscessu...
2011年 02月 06日
VAPにおいて、マイコプラズマは40%くらい感染しているのではないかという 衝撃的な論文。ただ、スタディデザイン...
2011年 02月 04日
個人的な勉強も含めての記事。 ●現在のインフルエンザについて 2010年11月の時点では、全体的にAH3...
2011年 02月 03日
日本語表記が、フィダクソマイシンかフィダキソマイシンかすごく迷う。 exonはエクソンだが、エキソンとは表記しな...
スタディ規模としては大きくないので、参考程度に思っておくくらいでよいか。 ただ、実にショッキングな報告だ。オッズ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp