このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
その他
2011年 03月 31日
あまり臨床現場でアイゲンファクターがどーのこーのという議論はされて いないように思う。 ●インパクトファク...
救急
2011年 03月 29日
Hydrocortisone Therapy for Patients With Multiple Trauma ...
抗酸菌感染症
結核患者さんの治療では、 塗沫が陰性してすぐに退院できる人と、培養陰性化をじっくり待って退院する人と 大きく2...
Cohen’s dがいまだによくわからず、アレルギーになっている。 というわけでHazard ratioも実はよ...
感染症全般
2011年 03月 28日
多発外傷後敗血症の死亡率が不変であるという疫学的研究が Crit Care Medから出ていた。 Epid...
アメリカとイギリスで1週間あたりの労働時間上限に かなり差があるのが気になるが・・・。 ”研修医の労働時間←→...
気管支喘息・COPD
2011年 03月 24日
Tiotropium versus Salmeterol for the Prevention of Exacer...
肺癌・その他腫瘍
2011年 03月 23日
本日15時すぎにイレッサによる間質性肺炎の訴訟について、 東京地裁で国の賠償命令の判決が出た。 これにより利益...
呼吸器その他
2011年 03月 22日
喫煙と認知症の関係において重要な報告と思われる。 Heavy Smoking in Midlife and ...
「妊婦への吸入ステロイドはパルミコートが一番安全」と 研修医時代に教えられた記憶があるが、あまり気にしなくてよい...
2011年 03月 21日
喫煙歴と切除後再発の関係についての論文。 stageIとII、IIIで逆転してたり何だかあやふやなので、 統計...
びまん性肺疾患
メモ。 An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Statement: Idiopathic...
2011年 03月 20日
季節性ピークを抑制できているのが驚きだ。 Randomized Trial of Omalizumab(An...
2011年 03月 18日
ホスピスに転院したばかりの肺癌の皮膚転移の患者さんがおり、潰瘍から悪臭が 出ているとの報告を受けた。そこでホスピ...
2011年 03月 17日
東日本大震災を受けて、4月8日までの間、 The Emergency Access Initiativeが 医...
呼吸器内科医にとっては重要な論文だろう。 Efficacy and Safety of Sirolimus ...
緊急IND下におけるperamivir使用のcase seriesが 少し前にCIDから報告された。 サンフォ...
2011年 03月 16日
感染症有志の先生方(岩田健太郎先生、大路剛先生、大曲貴夫先生、 細川直登先生、山本舜悟先生)によって以下のサ...
2011年 03月 12日
東北地方太平洋沖地震に被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 "内科医のための災害医療活動"の特...
2011年 03月 11日
ILDとCOPDとの関連に重要な報告となるだろう。 Lung Volumes and Emphysema i...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp