このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
気管支喘息・COPD
2011年 05月 31日
外来でスピリーバやテルシガンを処方するときに 前立腺肥大と緑内障のことは聞くようにしているが、 吸入薬なのでそ...
肺癌・その他腫瘍
2011年 05月 30日
JTOから、HIV感染と肺癌の関連についての論文。 Human Immunodeficiency Virus...
BIBF1120は血管新生阻害剤の一種で、VEGFR、PDGFR、FGFR の3つを同時に阻害する薬剤である。 ...
2011年 05月 27日
「気管支リモデリングがどーのこーの」というのは 研修医の先生に喘息の講義をするときに絶対登場するキーワードだが ...
2011年 05月 25日
PPIもアセトアミノフェンもそうだが、 一つの薬剤が一つの疾患の発症ハザード比を有意に上昇させる 可能性は多分...
感染症全般
呼吸器寄生虫感染症のレビューが出ていた。 必読なのだが、肝心の治療に関しては用量がほとんど記載されておらず た...
2011年 05月 23日
呼吸器内科医としては、シスプラチン+エトポシドが 使い慣れたレジメンである胸腺癌であるが…。 なにせ症例が少な...
肺腺癌においてALKが脚光を浴びたが、 JCOからBRAFに焦点を当てた論文が出ていた。 BRAFは肺腺癌の約...
集中治療
2011年 05月 20日
この論文における人工呼吸器関連気管炎(VAT)の定義は以下の通りである。 (1) 発熱38℃を超えるものあるいは...
呼吸器その他
AJRCCMのデザインがかわったのか、非常に見にくくなったと感じるのは 私だけだろうか?Case reportで...
2011年 05月 18日
BACという言葉が消えるという呼吸器内科的トピックをスルーしていた。 よくわからないので、とりあえずメモ書きにし...
2011年 05月 17日
Arch Int Medから過去に同じような報告があったのが 記憶に新しい。 β-Blockers May R...
2011年 05月 14日
OSの改善がみられた癌の重要な試験は、 内科医としては知っておかねばならない。 FOLFIRINOX ve...
2011年 05月 11日
メタアナリシスと聞こえはいいが、inclusion studyが6つ・・・。 うーん。 Skin anti...
2011年 05月 10日
全例ALKを検索すべきかどうかという観点からの論文。 Clinicopathologic Character...
びまん性肺疾患
2011年 05月 07日
感度と特異度の高いバイオマーカーの開発がさかんだが、 いまだ決定的なものは出ていない。 臨床的にはKL-6、S...
2011年 05月 06日
何が何でも、呼吸器内科医必読である。 喘息のLTRAに関する画期的な試験である。 2年での同等性クライテリアを...
2011年 05月 04日
COPDのバイオマーカーに関する論文。 Serum PARC/CCL-18 Concentrations a...
2011年 05月 03日
呼吸不全のICU患者における栄養療法の論文。 Randomized trial of initial tro...
2011年 05月 02日
Abstractには記載されていなかった点として、 視野確保の面でデメリットはないかと思ったのだが、 さして問...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp