このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2011年 08月 31日
耐性菌は塗沫陽性患者のうち2%くらいということになる。 ●新規結核患者のうち ・診断された場所は、 ...
2011年 08月 29日
アメリカでついに承認となった。 (日経メディカルオンラインから) アメリカFDAは8月26日、ALK遺伝...
ドイツで話題になったO104の話。 Management of an acute outbreak of d...
2011年 08月 26日
呼吸器内科必読。 当然ながらこの論文のディスカッションでは、耐性菌の話も書いている。 Azithromyc...
2011年 08月 23日
個人的な勉強メモです。 ●発展途上国における小児市中肺炎の治療 World Health Orga...
2011年 08月 22日
NPVが低いのは、スタディ特性上やむを得ないのか? Endobronchial Ultrasound-Gui...
ALKとアリムタの話。 Anaplastic Lymphoma Kinase Translocation: ...
2011年 08月 21日
Review of a three-year meticillin-resistant Staphylococcu...
2011年 08月 17日
1988年のスタディのみが有意差があるもので、 それ以外は有意差がもともとないため、forest plotを ...
2011年 08月 16日
10年以上におよぶ、インフルエンザの大規模コホート試験。 Obesity and Respiratory H...
2011年 08月 12日
呼吸器内科医ならだれしもが知っている ”膿胸へのストレプトキナーゼ胸腔内投与はEBM上は効果がない” という格...
2011年 08月 10日
ASCO2010ですでに発表された内容だが、呼吸器内科医は必読だろう。 monthly CBDCA+weekly...
2011年 08月 09日
大規模なpopulation-based studyである。 CTガイド下生検の説明の際に 有用なスタディとな...
2011年 08月 08日
最近論文でよくみかけるthymidylate synthaseの話。 アリムタとのからみで、個人的にも勉強が必要...
昨年末に話題になったスタディの論文である。 Reduced Lung-Cancer Mortality wi...
2011年 08月 07日
盲目的なバラクルード投与に対する警鐘か。 日経メディカルオンラインから。 肺癌で化学療法を施行した患者を...
2011年 08月 05日
ゲフィチニブよりもエルロチニブの方が気になるのは私だけだろうか。 Low-Dose Gefitinib Tr...
2011年 08月 04日
免染でOSに差が出るという面白い論文。 Significance of Thymidylate Syntha...
呼吸器内科医であれば、蛍光気管支鏡を用いた経験はあるだろう。 オリンパス光学の蛍光電子鏡システムを AFI: ...
中国における肺高血圧症の近年の生存率についての論文。 Survival of Chinese Patient...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp