このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
感染症全般
2012年 05月 24日
J. Sellares, et al. Influence Of Long-Term Use Of...
集中治療
Katherine. M. Berg, et al. Pre-Admission Use Of Se...
呼吸器その他
Brian Kent, et al. Severity Of Sleep Disordered Br...
気管支喘息・COPD
M. Kupczyk, et al. Identification Of Risk Factors ...
これはさすがに登録患者数が少なすぎるか。 M.O. Jamil, et al. Acqui...
思ったより論文化が遅かった。2011年ESICMで発表され話題になり、JAMAに掲載される予定だった。無料でダウン...
抗酸菌感染症
2012年 05月 23日
メモ:抗酸菌の語源のサイト http://www.bacterio.cict.fr/m/mycobacteriu...
びまん性肺疾患
2012年 05月 22日
呼吸器内科医にとって知名度の高いPANTHER-IPF試験の詳細がNEJMから論文化された。昨年10月にも同様の...
肺癌・その他腫瘍
2012年 05月 21日
日本ではあまり普及していない”胸腔カテーテル”による悪性胸水管理についての論文がJAMAから出た。 Hele...
2012年 05月 18日
真の急性好酸球性肺炎は7年間で1人しか見たことがないのでかなり稀な疾患だとは思うが、呼吸器内科医にとって知ってお...
内科一般
2012年 05月 17日
コーヒー消費量と死亡との大規模コホート試験の結果がNEJMに掲載されていた。 コーヒーと死亡との関連について...
結核菌というのは、飛抹核(微小な水滴がついている状態)が蒸発した後、気道の線毛やら粘液をすっ飛ばして肺胞にまで到...
2012年 05月 16日
アセトアミノフェンやNSAIDsによる解熱は敗血症性ショック+多臓器不全患者においては使用しにくい現状があるとい...
今週のAJRCCMの表紙は結構インパクトがある。 Jihane Faress, et al. An Unu...
2012年 05月 15日
ブログの文について、改行した方が見やすいという意見もあったので、段落を設けて適宜改行するようにしてみた。模索中。...
2012年 05月 14日
本スタディで最も重要と考えられる、結核性胸膜炎の診断基準のうち”臨床的に疑わしい”という項目に、胸水中リンパ球比率...
2012年 05月 13日
ブラウザによっては、このホームページの改行がうまくいかないことに気付いたので、基本的に文の途中で改行をしないよう...
多くの病院では肺癌の病期診断にPETを使用していると思う。 個人的には、胸(腹)部造影CT、脳造影MRI、PET...
2012年 05月 11日
NTMの中で、肺M.szulgai症をまとめた文献は貴重である。 (当院では"ズルガイ"と読んでいる) この種...
悪性胸膜中皮腫は治療を最大限おこなっても 予後がよくないため、呼吸器内科医として 歯がゆい思いをする疾患の1つ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp