このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2012年 10月 31日
肥満低換気症候群に伴う急性II型呼吸不全にNPPVが有効であるという論文です。 Andres Carril...
びまん性肺疾患
2012年 10月 30日
呼吸リハビリテーションはほとんどがCOPDの論文ですが、ERJから間質性肺疾患に対する有効性の報告がありました。...
内科一般
メトホルミンは、肺癌の分野でも少し注目されていますね。ちなみにメトホルミンと癌のリスク減少については過去にいくつ...
肺癌・その他腫瘍
2012年 10月 29日
癌を診ている医師にとって、大事な論文です。確かに転移したIV期の癌は、どのような抗癌剤を使用しても本当の意味での...
気管支喘息・COPD
2012年 10月 28日
歯周病とCOPDの関連についての話題です。詳しくは書かれていませんが、歯垢(dental plaque)が炎症を惹...
気管支鏡
2012年 10月 27日
酸素投与量リザーバーマスク10L/min、両肺にびまん性スリガラス陰影。気管支肺胞洗浄(BAL)をしたいが、できな...
抗酸菌感染症
2012年 10月 26日
●はじめに 結核病棟を有する病院ですと、結核患者さんは最初から肺結核だとわかっていることが多いです。しかしなが...
2012年 10月 25日
ご存知の呼吸器内科医の先生も多いと思いますが、 2013年3月号から、Lancet Respiratory Me...
当院は呼吸器専門病院であるため、前向き試験が組めるほどに大量のばち指患者さんがいます。JTOから、少し小さめの論...
2012年 10月 24日
クリスマスBMJを彷彿させる、突っ込みどころ満載の論文です。ランダム化試験って。 Franz H. Mess...
連続ですが、LancetからXDR-TBの話題です。 Tracy Dalton, et al. Prev...
2012年 10月 23日
呼吸器内科医や感染症科医の若い先生は、結核症例をたくさん経験することが必要です。しかし、結核病棟がない病院で治療...
感染症全般
Chamira Rodrigo, et al. Single versus combination antibi...
コントラバーシー
2012年 10月 22日
呼吸困難感とは呼吸努力を増加させる必要性(呼吸努力感)や呼吸時の不快感を自覚することです。呼吸苦と呼吸困難、これ...
2012年 10月 21日
認知症患者さんの精神症状へのリスペリドンの継続使用は、やむを得ない場合のみに行うべきであるというのがスタンダード...
レクチャー
2012年 10月 20日
結核の患者さんは、基本的に周囲に感染性がないような場合に結核病棟から退院できます。当院の場合、基本的に「結核病棟...
2012年 10月 18日
呼吸器内科医の皆さんはご存じと思いますが、BR.21試験で発疹のGradeが上がれば上がるほど生存期間の中央値は延...
最近輸入感染症に罹患した患者さんの診断が遅れたため、個人的に勉強している領域だったので非常にタイムリーな論文でした...
2012年 10月 17日
呼吸器内科医なら誰でもショックを受けたであろう、スピリーバ・レスピマットの死亡率上昇の論文は記憶に新しいです。この...
昨日、転移性心臓腫瘍の患者さんがおられたので、少し調べてメモ書きにしてみました。心嚢水貯留があったり、心膜肥厚のあ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp