このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
びまん性肺疾患
2014年 09月 30日
なんか雲をつかんでいるような、手ごたえのなさを感じます。診断学における分類の重要性は理解しているつもりですが、不...
抗酸菌感染症
2014年 09月 29日
いつかどこかで耳にしたことがあるような抗酸菌、Mycobacterium indicus pranii。この菌に...
2014年 09月 27日
アベロックス®は多剤耐性結核の治療の研究が多いように思いますが、今回は感受性結核の使用についての報告です。 ...
2014年 09月 26日
研究によってどうしてもバラつきがあるので、人種差を検証するのは難しい課題ですね。IPF急性増悪による死亡が多いの...
感染症全般
2014年 09月 25日
ガラクトマンナン抗原とラテラルフローの感度・特異度がまあまあよいようです。β-Dグルカンは予想通りの結果です。 ...
その他
2014年 09月 24日
非常に興味深いです。 Shanil Ebrahim, et al. Reanalyses of Rando...
気管支喘息・COPD
2014年 09月 22日
ウイルス感染で体温が高いのはわからなくもないのですが、CRPは実臨床と少し違った印象でしょうか。 Tris...
コラム:研修医に伝えたいこと
2014年 09月 20日
意気揚々と高い医学書を購入し、そのまま1ページも読むことなく本棚の肥やしになってしまった経験はありませんか?高い...
2014年 09月 19日
本日、ファイザーからプレスリリースが出ています。 嫌気性菌感染症治療剤「アネメトロ®点滴静注液500mg」...
LABA/ICSかICS/LABAかauthorによっていろいろなこだわりがありますが、個人的にはどっちでもいい...
2014年 09月 18日
ベンラリズマブの効果に期待されているCALIMA試験にとって微妙な結果ですね。ただ、CALIMA試験よりはかなり...
2014年 09月 17日
呼吸器内科医としては、アジスロマイシンの長期投与の弊害がどこまであるのかが注目点です。まだ気管支拡張症に対してマ...
呼吸器その他
2014年 09月 16日
高齢者のOSAの患者さんは比較的ADLが良好な方が多いように思います。 Alison McMillan, ...
2014年 09月 14日
呼吸器内科医のみなさんはもうご存知ですね。鎮咳薬としてのハチミツ。それにしても、ガイドラインにも載ってるんだ・・...
2014年 09月 13日
研修医の頃、安易に処方しようとした薬剤が自分の患者さんに禁忌だったことを知りヒヤリとした経験があります。研修医の...
2014年 09月 12日
β2刺激薬で気管支攣縮をきたす患者の多くはネブライザーによって、その添加物にアレルギーがあるために起こるとされて...
集中治療
2014年 09月 11日
CPISはVAPの診断においてその感度と特異度の低さが指摘されています。胸部レントゲン写真(radiograph...
2014年 09月 10日
ICS+LABA+LAMAを使用しているCOPD患者さんは、私は自分の外来には1人もいません。トラフ1秒量が減少...
2014年 09月 09日
気道平滑筋から硫化水素が産生されていることを初めて知りました。うーむ、勉強不足。 Saito J, et ...
2014年 09月 08日
実臨床で抱いているイメージと近い結果です。 原悠ら. 肺生検にて器質化肺炎所見を認めた症例の血清KL-6...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp