このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2016年 04月 29日
Letterです。補正すると有意差消失とのこと。Abstractには結論が書いていませんでした。 A J ...
抗酸菌感染症
2016年 04月 28日
人工呼吸器を装着した結核患者さんは数えるくらいしか診たことがありませんが、やはり全例死亡しています。ベースライン...
びまん性肺疾患
2016年 04月 27日
感染症のリスクを増加させる可能性については、軽視できませんね。 Kreuter M, et al. A...
気管支喘息・COPD
2016年 04月 26日
抗IL-5モノクローナル抗体は、2種類あります。グラクソ・スミスクライン社のメポリズマブ(ヌーカラ®)、テバ社の...
肺癌・その他腫瘍
2016年 04月 25日
非小細胞肺癌に対するダブラフェニブの論文です。ダブラフェニブ(タフィンラー)はBRAF V600E/K変異を有す...
2016年 04月 23日
リサーチレターです。 Fraser JF, et al. Nasal high flow oxygen ...
2016年 04月 22日
タルセバを含めた維持療法についてもさかんに議論されています。 Kulkarni S, et al. Th...
2016年 04月 21日
IPFの治療法としてはかなり画期的なアイディアだと思います。 Serrano-Mollar A, et a...
2016年 04月 20日
寒波と喘息の関連についての報告です。 Hyrkäs H, et al. Asthma control a...
2016年 04月 19日
言わずと知れたLUX-Lung7試験です。commonなEGFR遺伝子変異であれば、とりあえずアファチニブという...
2016年 04月 18日
いや、しかしたばこが一番の原因だと思うんですが・・・。 To T, et al. Progression...
2016年 04月 16日
2016年6月11日に当院でPRIMEセミナーを実施します。最先端をひた走る重厚な指導陣があなたを呼吸器内科の深...
2016年 04月 15日
ご存知Nathan医師の論文です。beyond PDという考え方が肺がんの世界に存在しますが、IPFでもこうした...
2016年 04月 14日
意外な結果です。 Luzia Baumeler, et al. Therapy with proton-...
その他
2016年 04月 13日
久しぶりに、どうでもいい内容を書いてみたいと思います。 2008年から続けている当ブログ「呼吸器内科医」...
2016年 04月 12日
PaCO2が高い場合の呼吸リハビリテーションは恩恵が大きいとする報告です。安定期COPDの患者さんではあまり気...
2016年 04月 11日
科学の進歩を感じずにはいられない報告ですね。リキッドバイオプシーが将来当たり前になる時代が来るかもしれません。 ...
2016年 04月 08日
LAMA/LABAの中では、個人的にはアノーロの処方が増えています。スピオルトはまだ長期処方ができないこともあっ...
感染症全般
2016年 04月 07日
エコーで肺炎の陰影があっても、たとえばSpO2がやや低めであったり、喘鳴がひどかったりすると、やはり臨床医は胸部...
2016年 04月 06日
過去の報告ではUIPの画像-病理診断の観察者間一致は、κ=0.5程度とされています。胸部HRCTにおいてinco...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp