このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
気管支鏡
2016年 05月 31日
気管支鏡の論文はあまり多くないので、参考になります。 Guo-Wu Zhou, et al. Flexi...
気管支喘息・COPD
2016年 05月 30日
ステップダウンがガイドラインに次々明記されるようになりましたが、長期使用によって喘息発作リスクを減らせるという原...
肺癌・その他腫瘍
2016年 05月 27日
既知の知見です。 Hsu F, et al. EGFR mutation status on brai...
びまん性肺疾患
2016年 05月 26日
内服のアセチルシステインはネガティブというコンセンサスが定着しつつありますが、日本における吸入NACはIPFに対...
2016年 05月 25日
本日、タグリッソ®が発売されました。 効能効果: EGFRチロシンキナーゼ阻害薬に抵抗性のEGF...
感染症全般
当院は複雑な呼吸器疾患の患者さんがいらっしゃるので、人工呼吸器を要するリスクは血清プロカルシトニンだけでは推定で...
2016年 05月 24日
喫煙するだけでも、いわゆるヤニ痰や慢性咳嗽を呈する人はいますよね。 Prescott G. Woodruf...
2016年 05月 23日
さすがに、IPFに対する経口アセチルシステインはそろそろ姿を消しそうですね。吸入N-アセチルシステインはまだ希望...
呼吸器その他
2016年 05月 21日
日本呼吸器学会のJRSチャナルというコンテンツで「【12人の女性医師】呼吸器科医をめざそう ~その魅力とやりがい...
2016年 05月 20日
やはりATSは熱気があり、面白いですね。Twitterではたくさんの呼吸器内科医がお祭りのように楽しんでいま...
2016年 05月 19日
レルベア®の臨床試験です。レスピマット問題がなかったならば、本来このような臨床試験が組まれる風潮はなかったのかも...
2016年 05月 18日
喘息に用いる抗体医薬品がややこしくなってきたと思うので、ここでまとめてみましょう。日本で使用されるのは、オマリズ...
2016年 05月 17日
速報と呼べるシロモノではありませんが、FacebookでATS2016のニュースを取り上げていくことにしたので、...
テオフィリンにおけるHDAC神話が崩れそうな結果ですね。ホスホジエステラーゼ阻害効果もたいしたものではないのかも...
2016年 05月 16日
グラフを見ると、喫煙者では血清型5が多いようです。 Jessica A. Beatty, et al. ...
2016年 05月 14日
来週サンフランシスコでATSが開催されます。めぼしい演題についてはいくつかチェックしていますが、当日は夜中にSN...
2016年 05月 13日
意外にもエビデンスが少ない分野ですから、貴重な報告になりそうですね。 Martin B. Brodsky,...
2016年 05月 12日
IPF患者にワーファリンを用いる場合には注意した方がよさそうですね。 Kreuter M, et al. ...
2016年 05月 11日
言わずと知れたRaghu先生の論文です。 Raghu G, et al. Incidence and p...
2016年 05月 10日
プライマリエンドポイントはあくまで非劣性マージンを満たしたという結果ですが、予想外の結果だったそうです。一応論文...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp