このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2016年 06月 30日
男性が意外に多いのは、陳旧性結核による続発性気管支拡張症を入れたからでしょうか。 Dimakou K, e...
気管支喘息・COPD
2016年 06月 29日
こういう研究は好きです。 Véronique Nève, et al. Utility of measu...
2016年 06月 28日
申し訳ありません、再告知です。明日6月29日に「もっとねころんで読める呼吸のすべて ナース・研修医のためのやさし...
2016年 06月 27日
エキスパート同士の情報のやりとりで新しい診断基準が提唱されています。学会としての提唱ではありません。 Do...
2016年 06月 24日
コクランレビューは最近更新頻度がこまめなテーマとそうでないテーマに二極化していますね。 Kew KM, e...
肺癌・その他腫瘍
2016年 06月 23日
アバスチン®のバイオマーカーの報告です。 Tamiya M, et al. Vascular Endot...
2016年 06月 22日
「ゾレア®が効かなかったからといって、ヌーカラ®も効かないなんてことはないですよ」という内容です。GSKにとって...
びまん性肺疾患
2016年 06月 21日
後ろ向きですが、貴重なデータですね。 Carlos D. Martínez-Balzano, et al....
2016年 06月 20日
GERDが関連するIPFを疑っているとき、BAL中のpHを測定してみるというアイディアもあります(Med Sci...
2016年 06月 17日
先日Facebookページにもアップロードしましたが、IPF急性増悪の診断基準の改定案がワーキンググループから提...
2016年 06月 16日
アジスロマイシン長期投与についてはCOPDにもエビデンスがありますが、私は使ったことがありません。ただ、一部の非...
2016年 06月 15日
74歳以上でハザード比がグンと上昇しているので、慎重に症例を選ぶ必要があると思います。 John P. H...
2016年 06月 14日
面白かったです。久しぶりに全文一気に読めました。ACOSの臨床に即した内容だと思います。ただATSのACOSガイ...
2016年 06月 13日
日本ではまだほとんどが男性ですが、ライフスタイルの欧米化がすすむと女性OSAも増えてくるでしょうね。 Fr...
コラム:研修医に伝えたいこと
2016年 06月 10日
・はじめに 私が研修医の頃から、エビデンス、エビデンスと叫ばれる時代へ突入しました。もともとEBMが重要だと理...
集中治療
2016年 06月 09日
昨日の論文を読んだ後だと、「このNIVがヘルメット型インターフェイスならどうなんだろう」と思ってしまいますね。 ...
2016年 06月 08日
インターフェイスでここまで差が出るのは正直驚きました。 Patel BK, et al. Effect ...
2016年 06月 03日
6月29日に「もっとねころんで読める呼吸のすべて ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア2」という本をメ...
2016年 06月 02日
小細胞肺癌に対する有効な治療法の報告が欲しいところ。 Han JY, et al. A phase II...
2016年 06月 01日
ILD、特に線維性ILDに対して積極的にステロイドが用いられていた時代は何だったのだろうと思うことがあります。 ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp