このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
気管支喘息・COPD
2016年 11月 30日
やはりアラームなどをつけると吸入デバイス自体が大きくなってしまいますね。 Morton RW, et al...
呼吸器その他
2016年 11月 29日
電子たばこの定義も結構ややこしいので、一概には結論づけられませんが。2015年のATSでは、システマティックレビ...
救急
2016年 11月 28日
欧米の医師たちのTwitterで話題になっている論文です。部位が違いますが、医龍の第1巻を思い出しました(朝田が...
びまん性肺疾患
2016年 11月 25日
外科的肺生検でUIPと診断されている、蜂巣肺がみられないIPFの症例の報告です。非常に興味深いです。 Ya...
2016年 11月 24日
ランダム化比較試験が少ないようですね。 Hallifax RJ, et al. Effectivenes...
感染症全般
2016年 11月 22日
ホイホイMRIが撮影できる施設ならばよいかもしれませんが・・・。 Syrjala H, et al. ...
2016年 11月 21日
青年期の喘息患者さんにレスピマットを上乗せしたら、アドヒアランスがとんでもなく悪化しそうで・・・。 Ham...
肺癌・その他腫瘍
2016年 11月 18日
多くの臨床家が指摘していることが、論文化されました。 Champiat S et al. Hyperpr...
2016年 11月 17日
膠原病肺の治療でもセルセプト®の名前をよく耳にするようになりました。 CHPの論文をみたとき、本当にCHPな...
2016年 11月 16日
アメリカの症例についても同じ著者が同様の論文を書いています。ハイリスク症例に対しては、外科的肺生検が下火になるか...
集中治療
2016年 11月 15日
LIPSは1点増えるごとにARDS発症のオッズ比を1.5、ICU死亡率のオッズ比を1.22上昇させます(Crit...
気管支鏡
2016年 11月 14日
気管支鏡中に気管支が黒く見えることを「Black bronchoscopy:黒色気管支鏡(所見)」と呼びます。悪...
2016年 11月 11日
4年ほど前に当ブログでも喘息の洞窟療法について取り上げました。 ・気管支喘息における洞窟療法(岩塩) ...
抗酸菌感染症
2016年 11月 10日
日本ではなかなか実施できないプラクティスです。 Kenneth N Olivier, et al. Ra...
2016年 11月 09日
個人的にはILD-GAPを用いていますが、個人差が大きいので目安にならないという専門家も多いです。 Lee...
2016年 11月 08日
現場において、FeNOの使い方に悩む最近です。 Asano T, et al. Diagnostic u...
2016年 11月 07日
意外な報告ですが、効果は高そうですね。 Sasieta HC, et al. Bilateral Thy...
2016年 11月 04日
個人的なメモ書きのようなものです。慢性咳嗽について今必死に調べているので・・・。 Song WJ, et ...
コラム:稀少呼吸疾患
2016年 11月 02日
1953年に内科医のAnthony Caplanは、炭鉱夫の塵肺患者さん14000人(1950~1952年調査)...
2016年 11月 01日
MESACUP™ anti-ARSテストが普及してきました。 Zamora AC, et al. Cli...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp