肺癌・その他腫瘍
2018年 09月 30日
SCLCの世界にも免疫チェックポイント阻害剤が入ってきました。 Leora Horn, et al. F...
2018年 09月 29日
イレッサに対するタグリッソのような位置づけになりそうです。D. Ross Camidge, et al.Brig...
2018年 09月 28日
これでNSCLC全体での恩恵があることが分かりました。 Luis Paz-Ares, et al. Pe...
気管支喘息・COPD
シムビコートのpMDI、TELOS試験です。 Ferguson GT, et al. Budesonid...
抗酸菌感染症
2018年 09月 27日
肺MAC症のマイルストーンとなる研究です。 Griffith DE, et al. Amikacin L...
2018年 09月 26日
PD-1阻害剤およびPD-L1阻害剤は、治療前に抗腫瘍CD8陽性T細胞が腫瘍に浸潤していないと効果が発揮できませ...
びまん性肺疾患
2018年 09月 25日
NSIPパターンからUIPパターンへ移行するかどうか、というのは専門家の間でも意見が分かれています。日本では、ど...
2018年 09月 21日
CPFEの定義についての提案です。 Hee‐Young Yoon, et al. Effects of ...
2018年 09月 20日
ここで言う「電子たばこ」は、加熱式たばことは異なります。前向きにアセスメントしても、使用したのは後ろ向きコホート...
2018年 09月 19日
肝障害がネックになりそうですね。努力性肺活量に対するインパクトは26週間で90mLとやや期待ができますが。 ...
呼吸器その他
2018年 09月 17日
「ねころんで読める」シリーズはナースから医師まで幅広く読める、エンターテイメント性あふれる医学書です。藤井昌子先...
2018年 09月 14日
COPDの専門家の間では、RPL554はかなり注目されている吸入薬の1つです。 Dave Singh, e...
2018年 09月 13日
個人レベルでは、燃焼式たばこを吸うよりは長期的にはマシだという立場は変えていません。もちろん、禁煙するのが一番で...
2018年 09月 12日
想定通りの結果と言えそうですね。 Oh Jee Youn, et al. Presence of lu...
2018年 09月 11日
「鼻ポリープを有する例」については至極同意です。メポリズマブでも有効とされている集団ですね。 Eugen...
2018年 09月 10日
NNT4.95なので、かなり効果的な治療ではあります。ただ、「目に見える問題」を先送りにしているだけなのかどうか...
2018年 09月 07日
それでも、ガイドシースによる微小検体なんかに比べると格段に診断能は高いと思います。 Sakata KK, ...
2018年 09月 06日
CATは汎用性が高そうではありますが、臨床的に意義のある変化量が個々の疾患で確立されているともっと使いやすいです...
2018年 09月 05日
個人的には12Fr以下ではもう細径のイメージですが、この報告では10Frも通常群にカテゴライズされています。後ろ...
2018年 09月 04日
ICS/LABAからLAMA/LABAへのスイッチなので、まぁ当然だとは思いますが・・・。 Peter A...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp