このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 05月 31日
もともとエビデンスがはっきりしないところの推奨なので、制酸剤のエビデンスはいずれ崩れるかもしれませんね。 ...
2019年 05月 29日
いくつか類似の報告があったように記憶していますが、サルコペニアと関連する疾患はおおむねこういう結果になりますね。...
2019年 05月 27日
Caicun Zhou, et al. Alectinib Versus Crizotinib in ...
2019年 05月 26日
パンチは弱めの数値ですが、期待しています。 <参考記事> ・IPFに対する遺伝子組み換え型ヒトペントラキ...
2019年 05月 25日
重症喘息に対する治療にばかり目が向くなか、軽症喘息にしぼった実臨床的な臨床試験です。来月のドクターズアイで解説し...
2019年 05月 24日
ATS速報ニュースでも流しましたが、強皮症ILDに対するオフェブ®の論文です。ATSでも盛り上がりを見せました。...
2019年 05月 23日
小児持ち越し喘息例は基本的に2型炎症が多いと思っている呼吸器内科医にとって、衝撃的な結果ではあります。 S...
2019年 05月 20日
Facebookページ(URL:Facebook「呼吸器内科医」https://www.facebook.com/...
2019年 05月 18日
第2相試験では有効とされていた試験でした。 Giorgio V Scagliotti, et al. N...
2019年 05月 17日
さすがに、アミロイドーシスでしか測定したことないです。 Vietri L, et al. Serum a...
2019年 05月 16日
有名なMorice先生の論文です。 Morice AH, et al. The Effect of Ge...
2019年 05月 15日
これは本当にそう思います。あまり厳格なカットオフ値を敷くのもよくないですね。 Desiree M. Sch...
2019年 05月 14日
先日のCRPに引き続き、これもきわめて実臨床的な研究と思います。 Takada K, et al. ...
2019年 05月 13日
気管支拡張症に対する吸入薬は、感染症や喀血のリスク上昇があるため推奨されません。 Henkle E, e...
2019年 05月 10日
ええっと・・・、アトバコンは・・・? Huang YS, et al. Echinocandins as...
2019年 05月 09日
APRVの有用性を記した論文です。研修医の頃、「この患者のPEEPはいくらなんだ?」とAPRVを知らない医師に聞...
2019年 05月 08日
早期から開始すべきという見解には変わりないですね。 Ryerson CJ, et al. Effects...
2019年 05月 07日
あまり意識していなかったので注意したいと思いました。 Lauren K. Troy, et al. No...
2019年 05月 06日
こういう研究、とても好きです。 細川康二ら. 医学生の“集中治療医”認知度 日集中医誌 2019;26...
2019年 05月 04日
献本ありがとうございます。岩田先生監訳で第3版という割には聞きなれないタイトルだな・・・と思っていたところ、どう...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp