このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 07月 31日
良書だと思います。くだんの問題にしっかり斬り込んでいる。タイトルはちょっと大衆ウケを狙いすぎでしょうか。出版社が...
2019年 07月 30日
下記のWalkerらのシステマティックレビューでは、1年再発率は29%と報告されています。自然気胸の再発の多くが...
2019年 07月 29日
びまん性肺疾患の世界ではよく論議されていた知見ですね。PMX-DHPがIPF急性増悪期のHMGB1を減少させると...
2019年 07月 25日
膠原病関連ILDの研究がさかんになってきました、最近。 J.A. Huapaya, et al. Lon...
2019年 07月 24日
意外と見逃されやすい病態なので、結核や石綿に左右されないようにしたいですね。 梅澤 佳乃子ら. 尿毒症性...
2019年 07月 23日
2019年7月19日に公開した「「クラミジア肺炎」と言うの、やめませんか」(URL:https://medica...
Christer Janson, et al. Bronchodilator reversibility...
2019年 07月 22日
4~5人に1人というところですね。 メディカルトリビューンで詳しく解説しています。 「世界で4人に...
2019年 07月 20日
・はじめに ここでは、もっともよく使われる抗結核薬であるイソニアジド(INH)、リファンピシン(RFP)、エタ...
2019年 07月 19日
ESMO2018で発表された内容が論文化されました。筆頭著者は当院の緩和ケアチームの所医師です。 Toko...
2019年 07月 18日
II型呼吸不全に対するネーザルハイフローについては、エビデンスは確かに少ないですが、問題ないと思っています。 ...
2019年 07月 17日
COPD例でやっていただきたいところです。 Rogliani P, et al. Long-term o...
2019年 07月 16日
世界的にはやはり減っているようです。 Pelkonen MK, et al. The relation ...
2019年 07月 14日
Clara細胞は、呼吸器内科医だけでなく医療従事者なら誰でも聞いたことがあると思います。Claraというファース...
2019年 07月 12日
重症例に対してもピルフェニドンは臨床的利益があるという事後解析結果です。 Nathan SD, et al...
2019年 07月 11日
結局わからんということです。 Caramori G, et al. Long-term use of i...
2019年 07月 10日
2型糖尿病などでも指摘されていますが、女性患者さんのほうが綿密に来院される印象があります。 Åberg J...
2019年 07月 09日
寒気による咳嗽は、咳喘息や喘息などの気道過敏性を強く示唆することがすでに示されています。 Koskela ...
2019年 07月 08日
消化器系では有名な疾患ですが、デュラフォイと発音します。 Qian X, et al. Bronchia...
2019年 07月 05日
こういう研究、ものすごく好きです。個人的に。 ERJで2013年に報告があるので、そちらの記事も参考にしてく...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp