びまん性肺疾患
2021年 10月 31日
市場拡大再算定ルールにより明日からオフェブの薬価が下がります。
気管支喘息・COPD
2021年 10月 29日
TLDは、神経を永続的に破壊することで、気道抵抗と粘液過剰分泌を減少させる効果があります。喘息に対する気管支サーモ...
気管支鏡
2021年 10月 27日
GSのよいところはエコーで見えるところですが、きわめて診断が難しいであろう結節への到達を約束してくれる技術ではない...
2021年 10月 25日
使用するバーチャル気管支鏡のソフトウェアによるかと思います。当院では主に2つ使用していますが、やはり簡便に経路が作...
抗酸菌感染症
2021年 10月 21日
日本ベクトン・ディッキンソン株式会社からすでに通達があるように、BD ミジット™ 分離培養剤 (BD バクテック...
解釈に注意が必要ですが、抗菌薬投与が多変量解析で有意でなかったものの、リスク因子が多数ある場合には有効かもしれない...
2021年 10月 20日
10月14日に「Global TB report 2021」が発表されたので読んでみました。結核診療医は必読ですね...
2021年 10月 17日
結核患者さんは、喀痰の塗抹あるいは培養検査が連続3回陰性にならなければ退院できません。空洞を有する症例や、もともと...
2021年 10月 15日
2021年9月末の第25次審査情報提供事例(医科)において、Mycobacterium abscessusに対する...
その他
2021年 10月 14日
けいゆう先生の新作です。最近ものすごい勢いで出版していますが、1つ1つのクオリティがハンパないです。なにげに、次の...
2021年 10月 13日
SABAがたくさん処方されている場合、ベースの喘息コントロールがうまくいっていないことを意味します。これはSABI...
2021年 10月 12日
これまでのメタアナリシスでは、高所得国におけるMDRTBまたはXDRTB患者さんの接触者でLTBIの有病率は52....
2021年 10月 10日
医学書院 Webセミナー若手医師・研修医の「学び」を考える医学書からの「学び」を中心に申し込みURL:https:...
呼吸器その他
2021年 10月 09日
当然と言えば当然なのですが、フェイスマスクをつけると、呼吸困難が煩わしいと感じさせる要因であることが分かりました。...
2021年 10月 08日
リファマイシン系は呼吸器内科医にとって使う頻度の高い薬ですが、意外と「作用機序は?」と聞いても知らない人が多いです...
感染症全般
2021年 10月 07日
感染症診療の手引き改訂第4版、キター!発売日:2021年10月5日単行本 : 139ページ価格 : 1,300円 ...
2021年 10月 06日
先日ブログ(URL:https://pulmonary.exblog.jp/29662529/)でも紹介したEXA...
2021年 10月 05日
チベット高原という高地に住んでいるから、というよりもチベット自治区特有の医療事情のほうが影響している気がしますね。...
2021年 10月 03日
COPDを診療している医師の間でも、ぶっちゃけ認知度が低いPRISm。PRISmは、「Preserved Rati...
2021年 10月 02日
雷雨喘息についてYahoo!個人ニュース記事を書きました。呼吸器内科では有名な病態ですが、ベテラン喘息患者さんが多...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp