2022年 06月 29日
日本国内では静脈麻酔などで鎮静をかけてTBLCを行うことが多いと思いますが、海外では機械換気を併用することもあるよ...
2022年 06月 28日
確かに有意なサブグループもありそうですが、IRRを見る限りそこまで懸念しなくてもよいのではと思いました。喘息患者さ...
2022年 06月 27日
みおしん先生、田中希宇人先生と「コロナ地獄を診た呼吸器内科医たち」というテーマで、YouTubeでトークする予定で...
腸結核は肺外結核のうち第4位に位置しており、脊椎結核などと比べると実は頻度が高いという意外性があります(臨床的には...
2022年 06月 25日
海外ではOTCでSABAを購入できるというのが日本とは違うところですね。■参考記事:SABINA III研究:SA...
2022年 06月 23日
Yahoo!個人ニュース記事に、新しく創設された薬事承認である「緊急承認」について書かせていただきました。■国産の...
2022年 06月 22日
名古屋市立大学の森祐太先生が筆頭著者の論文です。PubMedではなくJournal of Infection an...
2022年 06月 21日
COPD+慢性心不全の患者さんにβ遮断薬を使用することに関しては、使用したほうが色々とリスクが下がるだろうという概...
2022年 06月 20日
ERSから刊行されたILDに対するクライオバイオプシー(TLBC)のガイドラインです。Korevaar DA, e...
2022年 06月 19日
非CTD-ILDにおけるRF or 抗CCP抗体の陽性は、予後や治療効果の改善と関連しなかったという報告です。II...
2022年 06月 17日
気管支拡張症患者の16%が大量喀血を経験しているのが少し解せない部分はあります。実臨床では大量喀血はそこまで多くあ...
2022年 06月 15日
6分間歩行試験は当院でもよく実施していますが、この論文の最初に書かれているように「長い廊下を必要とし、時間がかかる...
2022年 06月 13日
すでに1秒量が低い気管支拡張症ではさらに今後低下する可能性が高いと考えられます。緑膿菌に関する相関は観察されません...
2022年 06月 12日
アップデートされてへんやんけという指摘が多かったのと、使ってもいいですかという連絡をよくいただくので、最新版にして...
2022年 06月 11日
神戸市立医療センター中央市民病院の佐藤悠城先生が筆頭著者の論文です。オシメルチニブ投与中のTAPOについては、74...
2022年 06月 10日
2ヶ月前にARRIVENT社のプレスリリースで報告されている、Ivesa vs IressaのFURLONG試験の...
2022年 06月 09日
好酸球性喘息のとき、ICS/LABAで治療を開始しますが、中用量以上でダメそうなときは、高額療養費制度の説明をして...
2022年 06月 08日
MACの亜種について調べた中国の研究です。M. marseillenseは一瞬アレ?といつも思うのですが、mass...
2022年 06月 07日
大阪大学の秦明典先生が筆頭著者のRadiolgyの論文です。TBI-2~3は明確にKaplan-Meier曲線で下...
2022年 06月 06日
KRAS G12C変異のNSCLCに対する奏効率が高い薬剤として昨年から知られている薬剤です。ソトラシブに続いて2...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp