2022年 07月 29日
CTEPHに対するウプトラビの臨床試験です。すでに2021年6月に新規治療薬として承認されています。昨年プレスリリ...
2022年 07月 28日
■新型コロナが陽性になった場合の自宅療養・宿泊療養の注意点は 経口薬は処方されるのか(URL:https://ne...
2022年 07月 27日
労作時の低酸素血症がある症例では当然ながら生存的な不利益があることがわかっており(Respir Med . 202...
2022年 07月 25日
■倉原優の「こちら呼吸器病棟」 コロナ第7波、軽症中等症患者の臨床データは 「中等症IIさえ増えなければ」が現場の...
シロリムスの投与や閉経によって循環LAM細胞が減少するため(Chest. 2014;145(1):108-112....
2022年 07月 23日
肺結核における便検査の有用性については色々見当が重ねられていますが、塗抹は結構難しい。というか、やはり便なので・・...
2022年 07月 20日
■過去最多の救急搬送困難へ 新型コロナ第7波に打つ手はあるのか(URL:https://news.yahoo.co...
ほとんどがRECAMあるいはREAZMのレジメンです。日本よりもクロファジミンの使用は当然多く、全体の15.1%に...
2022年 07月 19日
日本では、膿胸に対してt-PAとDNaseを使うことはできませんので、ウロキナーゼを使っていました。膿胸に対して早...
2022年 07月 18日
■「肺炎の有無」が重要 医療逼迫の予測が困難な新型コロナ第7波(URL:https://news.yahoo.co...
2022年 07月 17日
国内のLTBI治療は、個人的には3HRの方向でよいのではと思っていますが、まだ見解の統一がみられていない気もしてい...
2022年 07月 15日
【Dr. 倉原の”おどろき”医学論文】214回 皮膚の色が濃いと酸素飽和度は高く表示される?(URL:https:...
「たかだか30%程度の培養陰性化率」と揶揄されることもありますが、明確にNNTが低いので難治性肺MAC症には積極的...
2022年 07月 14日
喘息診療やCOPD診療で最も重要なのは、吸入デバイスの数であると思っています。最もデバイス互換性が高いのはエリプタ...
2022年 07月 12日
脳転移を有するSCLC患者さんに対するWBRTとSRSと実質的に比較した研究です。複数の予後因子を調整すると、WB...
2022年 07月 10日
Yahoo!個人ニュース記事です。新規陽性者がじわじわ増えています。新型コロナの陽性者・濃厚接触者の療養期間・待機...
「よくまとまっています」は、何となく書籍の書評に使われる常套文句ですよね。個人的には好きではない表現なのですが、「...
2022年 07月 08日
昔一緒に働いていた、大塚淳司先生が筆頭著者の論文です。背景の状態が悪いと、予後不良因子になることは想定通りではあり...
2022年 07月 07日
CareNetで新連載が始まりました。イベルメクチンの話からスタートです。CareNet:「現場から木曜日」:第1...
2022年 07月 06日
HR耐性のMDRTBに、少なくとも1種類のフルオロキノロンと1種類の注射薬(アミカシン、カプレオマイシン、カナマイ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp