このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 01月 30日
■新型コロナ「5類」前夜 緩和したイギリスのような救急医療の崩壊を防げるか?(倉原優)(URL:https://n...
■Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ 5類移行を前に考える「コロナ病棟で二重手袋は必要か」 (URL:https://...
抗線維化薬を開始した後、KL-6の変動が大きいと病勢進行の懸念があるという報告です。非常に検討が少ない領域で、日本...
2023年 01月 28日
■「えっ?酸素を吸っているように見えなかった」 国内18万人超の在宅酸素療法患者の悩みとメーカーの工夫(https...
2023年 01月 26日
FDA(米国食品医薬品局)の本決定はまだですが(この記事が出る日に話し合われる予定)、新型コロナワクチンは、インフ...
紹介するのは、PLoS One誌に掲載された、「院内伝播を防ぐための抗原定量検査と問診スクリーニングを用いたCOV...
ISHAMなど、ABPAについてはすでに診断基準が整備されていますので、定性的な診断にならないよう注意が必要です。...
2023年 01月 25日
■どれくらいの医師が新型コロナに感染したのか? 「感染したらどうしよう」と悩む時期もあった(https://new...
2023年 01月 23日
1月20日、政府は2023年春から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「5類感染症」への移行を検討する指...
COPD増悪を起こした人の3人に1人が、1年以内に再入院しているという実態を報告した貴重なシステマティックレビュー...
2023年 01月 21日
■「5類感染症にしたら全ての医療機関が新型コロナを診るようになる」が生む誤解(https://news.yahoo...
1月22日(日曜日)の21時から、「コロナ禍で悩ましい咳をなくしたい」というテーマで登壇する予定です。「あのコミュ...
2023年 01月 20日
ACOの概念自体はGINAもGOLDももう撤退方向にあります。GOLDにいたっては、COPD-Aという定義に位置付...
2023年 01月 19日
なにげにこの連載、もう28回もやってんですね。実際の私はこんなガッシリした男性ホルモン多めのドクターではなく、ヒョ...
2023年 01月 18日
レスベラトロールは、ブドウや赤ワインに含まれる抗酸化作用を持ったポリフェノールの一種です。シロリムスに追加する意義...
2023年 01月 16日
■Dr.倉原の呼吸器論文あれこれ 国内でCOVID-19にイベルメクチンはどれくらい処方された?(https://...
現在のガイドラインでは、HIV-結核の治療は、CD4数<50/μLの場合、結核治療開始後2週間以内にARTを...
2023年 01月 15日
「メジコン!待ってたぜ!」と言いたくなるようなランダム化比較試験です。90mgなので、6錠ということになりますね。...
2023年 01月 14日
リツキシマブはCTD-ILD患者の治療においてシクロホスファミドに優越性は示されませんでしたが、両群ともFVC底上...
2023年 01月 12日
COPD患者を対象にBEAMS研究が行われ、その結果が発表されました(JAMA 2022; 328: 2022-2...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp