2024年 08月 30日
私も共著者としてか関わらせていただきました。よし、この研究について触れるときは「われわれの研究グループ」と言おう!...
2024年 08月 29日
Yahoo!ニュース記事です。2023年の1年間に、新たに保健所で登録された結核を集計した「結核登録者情報調査年報...
親子の慢性咳嗽を数組診療していますが、そういうことなのかもしれない。・・・と思ったのですが、お互い喘息を持っていた...
2024年 08月 26日
LABAの立ち上がりと作用時間を考えと、現在上市されているLABAでもMART可能なものが多いと思いますが、保険適...
2024年 08月 24日
少し入手が遅れましたが、J-BREATH(NPO法人日本呼吸器障害者情報センター)の会報で森本耕三先生と肩を並べて...
2024年 08月 23日
偶然なのですが、2回連続谷口先生の論文です。すごすぎる・・・。実臨床ではST合剤にステロイドをadd onするかど...
2024年 08月 21日
谷口順平先生の論文です。毎日呼吸器系の論文を読んでいると「あの先生はたくさん書いている」というのが、とてもクリアに...
2024年 08月 19日
日経メディカルの連載記事です。サンプル数が多いので、有意差がついたという側面もありそうですが、Thorax誌の掲載...
2024年 08月 18日
ERSから肺胞蛋白症のガイドラインが刊行されました。200ページ以上あります・・・。McCarthy C, et ...
2024年 08月 17日
台湾で行われた肺NTM症と気管支拡張症(BE)に関する大規模な後ろ向き観察研究です。詳細な診療履歴が入手できず、真...
2024年 08月 16日
NNT 9という数字で、バイオよりもインパクトが強いかと思いましたが、ベースラインの喘息コントロールが比較的良好で...
2024年 08月 15日
論文にも書かれているようにOCS定期使用者が減っていないことが課題と言えます。タイプ2炎症が強いケースでは、生物学...
2024年 08月 13日
胸腔領域におけるneedle tract seeding(NTS)の発生について記事を書かせていただきました。■悪...
2024年 08月 12日
先日のGRAWITAS試験の解説記事をアップしました。■ドクターズアイ 倉原優(呼吸器) » 胸水はゆっくり抜く...
遭遇する頻度は非常に低いですが、貴重な報告と思います。イベント総数が不十分であったため、多変量解析は実施されていま...
2024年 08月 11日
Kaplan-Meier曲線は、有意差はないもののPJ非コロナイゼーション群の下を通っています。Jiang Y, ...
2024年 08月 09日
初診時に高血糖を見逃さないことが重要です。最近はカットオフ以上の場合に色が変わったりアラートが出たりすると思うので...
2024年 08月 08日
これはすでに国際学会でも発表されている通りです。Raghu G, et al. Pamrevlumab for I...
2024年 08月 07日
とりわけIBDの患者さんに気管支拡張症が多いと感じていませんが、消化器内科の先生からすると、そうなのかもしれません...
2024年 08月 05日
ちょっと偏ったメタアナリシスかなと感じました。2研究組み入れている「気虚」(qi deficiency)のオッズ比...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp