このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2023年 12月 31日
<固定ページです>当院での勤務に興味がある方は、下記までご連絡ください。呼吸器疾患の症例数が圧倒的、時間外に呼ばれ...
抗酸菌感染症
2023年 06月 02日
日本結核・非結核性抗酸菌症学会非結核性抗酸菌症対策委員会および日本呼吸器学会感染症・結核学術部会から、「成人肺非結...
感染症全般
2023年 06月 01日
日本ではCOVID-19後に持続的に起こる医学的な影響のことを「罹患後症状」と定めています。手引きでは「COVI...
2023年 05月 31日
LTBIでもリファペンチン含有レジメン(3HP [12dose])が世界の主流ですが、ハンセン病でもこちらになりそ...
2023年 05月 28日
RRTB・MDRTBにおける接触者の結核罹患の貴重なデータです。耐性結核によるLTBIと分かっている場合はレジメン...
びまん性肺疾患
2023年 05月 27日
PPFもそうなんですが、ILDでは割とヘテロと思われる集団をホモな概念として扱う臨床試験が増えている気がします。こ...
2023年 05月 26日
■COVID-19にイベルメクチン有効性示せず 国内RCT(URL:https://medical.nikkeib...
2023年 05月 25日
そういえば、雑多な吸入抗原によって縦隔リンパ節が反応性に腫大しやすい・肺が線維化しやすいという宿主側の要因をみてい...
気管支喘息・COPD
2023年 05月 23日
ATSで話題になった演題です。実臨床では末梢血好酸球数が高い症例にはヌーカラかファセンラ、FeNOが高い症例や好酸...
2023年 05月 21日
アブセッサス神、藤原先生らの研究です。Mycobacterium abscessusは感染症学会でもかなり注目され...
2023年 05月 20日
テイルズ・オブ・マイコバクテリア、下田先生の論文です。下田先生についてはこちらの論文もどうぞ。・参考:肺結核の診断...
2023年 05月 18日
一般的に高齢者、免疫抑制状態、男性などは肺炎再発のリスク因子とされています。この報告では、睡眠導入剤が1つのリスク...
救急
2023年 05月 16日
献本ありがとうございます。前版出版から5年ほど経ちましたが、現在最も優れた救急マニュアルです。色々なところで、評判...
2023年 05月 15日
膿胸などの胸腔内感染症では、長期間の抗菌薬治療が必要ですが、長期にしてもそう変わりないという研究です。ところで、日...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp