このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
抗酸菌感染症
2022年 04月 22日
地域によりますが、土壌におけるNTMの培養陽性率は高いところでは50%を超え、基本的に気温が上がる夏に多いとされて...
肺癌・その他腫瘍
2022年 04月 21日
IP合併肺癌はこれぞというレジメンの決め手がないものの、リスクと効果をにらめっこしながら使われている現状があります...
気管支喘息・COPD
2022年 04月 19日
喫煙の死亡には基本的に量反応関係がみられることがわかっています。Brinkman Index 400あたりがよく呼...
2022年 04月 17日
マスクを着用していると、在宅酸素療法中のCOPD患者さんだとマスク内の吸入酸素濃度が高くなるという恩恵があるかもし...
レクチャー
2022年 04月 15日
呼吸器内科医なら必ず一度は耳にしたことある話。「年単位の咳嗽があるということで吸入ステロイドを処方され、その後気管...
2022年 04月 14日
■結核の標準治療がさらに短縮化? 4カ月治療レジメンの扉開く(URL:https://medical-tribun...
2022年 04月 13日
ICSが死亡まで動かすほどのパワーを持っていないというのは、これまで指摘されていたことです。そのため、何のアウトカ...
呼吸器その他
2022年 04月 11日
バクロフェンはUCC(難治性慢性咳嗽)ではその昔よく使われましたが、現在はリリカ®にその座を奪われている印象です。...
感染症全般
2022年 04月 09日
覚醒下腹臥位療法、挿管しようにも医療リソースが不足して通常酸素療法で粘らないといけない場合に多くの病院で適用されて...
気管支鏡
2022年 04月 08日
EBUS-TBNAの針は、太いか細いかという重要性は現場ではそれほど実感がなく、穿刺や針の動きがスムーズな製品を使...
2022年 04月 07日
肺結核では、液体培養における結核菌陽性化までの時間(TTP)はCFUとよく相関し、治療前TTPは治療反応と逆相関す...
2022年 04月 04日
意外とインターネット上に掲載されていないので、簡単にまとめておきたいと思います。抗酸菌を診療している医師にとっては...
2022年 04月 03日
デキサメタゾンの用量を20mg/dayまで増加した臨床試験においても、効果は認められておらず(Eur Respir...
2022年 04月 02日
COPD患者さんは、同年代の健常人と比較すると軽度認知障害(MCI)や認知症のリスクが高いとされています(Int ...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp