感染症全般
2009年 09月 16日
プロカルシトニンはカルシトニンの前駆蛋白として 甲状腺のC細胞において生成されるアミノ酸116 個よりなるペ...
びまん性肺疾患
IPFにおける肺機能は特発性肺線維症の有力な予後因子ではないとされている。 (FVCの10%の低下がない例でも4...
呼吸器その他
2009年 09月 15日
心不全のマーカーとしてNT-ProBNPが知られるようになった。 これは、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆...
LAMでは気胸が多いことはよく知られている。 旅行がすぐにその発症リスク増加につながるかといえば 疫学的に...
内科一般
2009年 09月 03日
呼吸器内科をやっていても、当然ながら高血圧や糖尿病といった 生活習慣病をかかえている患者は多いわけだが、 ...
レクチャー
2009年 09月 01日
CO2ナルコーシスの患者に大量の酸素投与を行うと さらなる高二酸化炭素血症を引き起こすことは知られているが、...
2009年 08月 24日
結核の標準治療は ・2HREZ+4HR ・6HRE+3HR (2HRE+7HR) であるし、私もこのよう...
2009年 08月 23日
クラビット500mg錠を使うにあたり、副作用に注意すべきことはないかと いろいろ勉強していたら、フルオロキノ...
2009年 08月 22日
偽膜性腸炎はもはや今やCDAD(C.difficile関連腸炎)と呼ばれる時代だが 私の病院でも、カルバペネ...
2009年 08月 21日
Wegener肉芽腫症患者における再発はしばしば経験するが、 これにブドウ球菌が関連しているのではないか、と...
2009年 08月 20日
●OPSIとは 脾臓摘出者は経過中にS.pneumoniae などによる感染症にかかり 数時間から数日...
肺癌・その他腫瘍
癌性胸膜炎に対して、胸膜癒着術を行うことがしばしばある。 呼吸器内科医なら誰しもが経験していることと思う。 ...
2009年 08月 19日
Comparison of Tripterygium wilfordii Hook F Versus Sulfas...
2009年 08月 18日
私は呼吸器内科医だが、大腸癌肺転移もたまに診察することがある。 結核合併例では主治医として治療させていただい...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp