このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
呼吸器その他
2023年 03月 20日
胸膜プラークに関する報告はほとんどないので、参考になりました。横隔膜上に石灰化がある症例は、だいたいアスベスト曝露...
コラム:医学と偉人
2023年 03月 19日
■Teofil Szulga(1923年2月20日~1994年10月5日)(https://pl.wikipedi...
気管支喘息・COPD
2023年 03月 17日
みなさんご存知、テゼペルマブのNOZOMI研究です。オンラインパブリッシュからかなり時間があいていますが、今月掲載...
2023年 03月 14日
■倉原優の「こちら呼吸器病棟」 吸入薬が目にかかると緑内障発作を起こすのか?(URL:https://medica...
抗酸菌感染症
■肺MAC症に有用な知られざる検査(URL:https://medical-tribune.co.jp/rensa...
2023年 03月 12日
LTBIの治療は世界的にどんどん短縮化の流れになっていますが、もっとも負担が少ないのが週1回のイソニアジド+リファ...
感染症全般
2023年 03月 11日
■新型コロナ・パンデミック宣言から3年 コロナ病棟の医師が見てきたもの(倉原優)(URL:https://news...
2023年 03月 10日
テゼペルマブが発売されてまだ日は浅いですが、使いどころについては色々な議論があります。個人的にはセカンドライン的な...
びまん性肺疾患
2023年 03月 08日
LAMについてはそもそも研究が少ないため、こういった報告は貴重なデータになりますね。Xu W, et al. De...
2023年 03月 06日
排菌陰性化から12か月というのが1つの目安ですが、国内では15か月のほうがよいというデータも示されています。培養陰...
2023年 03月 04日
この研究での低ナトリウム血症の定義は135mEq/L未満なので、結構実臨床ではアクションを起こさないレベルの集団も...
2023年 03月 03日
■オジサンのくしゃみの音が大きな理由は? 激しいくしゃみで肺が破れることも(倉原優) (URL:https://n...
2023年 03月 01日
おなじみ、浜松医科大学からです。バリデーションコホートまでしっかりと。そろそろ春なので、この時期にアクセプトされる...
毎年楽しみにしていただいている『ポケット呼吸器診療2023』ですが、「刊行はまだでしょうか」と多数問い合わせをいた...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp