このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
感染症全般
2022年 02月 11日
■新しく承認された新型コロナ治療薬パキロビッド 高い有効性だが注意点も(倉原優)(URL:https://news...
呼吸器その他
2022年 02月 10日
気管支拡張症診療では有名なBAT研究(JAMA. 2013 Mar 27;309(12):1251-9.)の解析で...
抗酸菌感染症
2022年 02月 08日
抗酸菌診療医にとっては重要な知見になりますね。125mg, 250mg錠なので、切り下げる手法をおこなうよう推奨さ...
2022年 02月 07日
肝性脳症の治療薬であるリファマイシン系抗菌薬リファキシミン(リフキシマ®)は、肝硬変診療ガイドラインにおいても最も...
2022年 02月 04日
■Johne病とはMycobacterium avium complexはヒトの抗酸菌症の中で最も多い原因菌ですが...
2022年 02月 03日
ほどなく重症病床にも逼迫が訪れる可能性があるので、情報共有も兼ねての記事です。当然、施設バイアスが入っています。当...
びまん性肺疾患
2022年 02月 01日
RA-ILDの3分の1が急性増悪を起こすという後ろ向きの研究です。長い目線で見ると、何かしらの感染症は起こりやすい...
2022年 01月 29日
連日複数人の入院が続いており、第6波で52人となっています。当病棟は「肺炎を有する高齢者クラスターの入院例」がほと...
■濃厚接触者の自宅待機期間が7日間に短縮 陽性者が同居している場合は? 現時点でのまとめ(倉原優)(URL:htt...
2022年 01月 28日
高用量リファマイシンは抗酸菌診療の世界ではよく議題になります(American Journal of Respir...
2022年 01月 27日
高齢者の入院が次第に増えてきました。その結果、酸素飽和度が低くて酸素療法を要する中等症IIの症例がチラホラ出てくる...
2022年 01月 26日
たまには自分の論文でも紹介してみます。この論文、実は10年前に80例ほど集めて投稿したがリジェクトされたもので(当...
2022年 01月 25日
■IGRAとツベルクリン反応小児の結核診断法として、過去ツベルクリン反応(ツ反)を優先していました。しかし、現在ま...
2022年 01月 23日
前回の報告から日が空いていませんが、徐々に病床が逼迫してきました。大阪府の現在の感染者数は4万人を超え、第4波・5...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp