このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
感染症全般
2022年 01月 23日
前回の報告から日が空いていませんが、徐々に病床が逼迫してきました。大阪府の現在の感染者数は4万人を超え、第4波・5...
気管支喘息・COPD
2022年 01月 22日
ICSの全身性の副作用として長らく議論されているのが「肺炎」です。過去90日以内にICSを処方されていない喘息患者...
2022年 01月 21日
2021年8月に開示されているように、日本ケミファのチエペネムの販売中止が決定しており、年度末くらいに在庫が切れる...
2022年 01月 20日
■軽症中等症病床から見たオミクロン株“第6波”:倉原優の「こちら呼吸器病棟」https://medical.nik...
2022年 01月 19日
■新型コロナに感染してしまったら 陽性者の宿泊・自宅療養の注意点 経口治療薬の処方は(URL:https://ne...
大阪府の新規陽性者は、1月18日に5396人という過去最高を記録しました。グラフをみると、ブルジュ・ハリファみたい...
呼吸器その他
2022年 01月 18日
韓国軍ではAEPがたくさん発生しているようで、これは喫煙を始めたことと関連しているようです。吸わないといけないよう...
抗酸菌感染症
2022年 01月 16日
結核菌の培養・薬剤感受性試験に用いられる培地は、液体培地と固形培地に大別されます。結核菌は遅発育菌です。固形培地で...
2022年 01月 14日
COPDなどの慢性呼吸器疾患に対する感染症の研究を読む場合、選択バイアスが結構入るので注意が必要です。COPD増悪...
びまん性肺疾患
2022年 01月 12日
最近は抗線維化薬の併用という知見も出始めていますが、副作用がやはりきつめではあります(Respir Investi...
2022年 01月 11日
じん肺を診療している呼吸器内科医にとって有名な知見として、「シリカは高度の線維化を引き起こし、炭素や酸化鉄などは線...
2022年 01月 09日
■monoMACとは抗酸菌診療医が必ず一度は勉強する疾患に「monoMAC症候群(monocytopenia an...
2022年 01月 07日
慢性疾患の服薬アドヒアランスを比較すると、吸入薬が中心となる喘息やCOPDのアドヒアランスが極めて低いことが示され...
2022年 01月 06日
以前ブログにも書いた内容ですが、アリケイスの処方時の注意点などを日経メディカルの連載でまとめてみました。■肺MAC...
近畿中央呼吸器センター 呼吸器内科の 倉原優 と申します。医療従事者の皆様が、患者さんに幸せを還元できるようなブログでありたいと思います。原稿・執筆依頼はメールでお願いします。連絡先:krawelts@yahoo.co.jp